5歳くらいになると縄跳びに興味を持ち始める子も出てきます。上手に跳べるようになれば、大きな自信につながりそうですが、上達するためにはどんな練習をすればよいのでしょう? 体育塾「ジムプロ」の安藤典弘さんに、未就学児に向けた縄跳びのコツについて教えてもらいました。

【年齢別特集 保育園のママ・パパ向け】
(1) 子に思わずカッとなる 気持ち鎮める3つの方法
(2) 叱らなくてはいけないこと、伝えるための6つの工夫
(3) 子の歯ぎしり なぜ起きる?そのままで大丈夫?
(4) 子どものいびき、病気のサインであることも
(5) 未就学児の縄跳び 攻略ポイント【写真で解説】 ←今回はココ
(6) 逆上がり 体の軽い未就学のうちが習得のチャンス
(7) 跳び箱攻略のカギは「気持ちのハードル越えて思い切る」

 未就学児のいる家庭に向けて、縄跳び、鉄棒の逆上がり、跳び箱ができるようになるコツを3回のシリーズでお届けします。今回は、縄跳びです。

なぜ縄がたるむ?

 年中・年長くらいになると、縄跳びが遊びのレパートリーに入ってきます。小学生の授業で縄跳びがあることを知っている親としては、未就学児のうちに跳べるようになれば、小学生になったときの自信になるのでは? と思うかもしれません。跳べない子の「あともうちょっと!」「惜しい!」をうまくサポートするにはどうすればいいでしょうか。

 未就学児や小学生に向け、課題克服達成を目指す体育塾「ジムプロ」の代表指導員で、年間約3000人の子どもを指導している安藤典弘さんは話します。

 「縄跳びに関して言えば、年少でできたら『すごいな!』という感じですが、年中くらいから徐々に跳べる子も出てきます。縄跳びは身近な遊びですし、コツをつかめば誰もが跳べるようになるものです」

 今回トライしたのは、年長(5歳)のIちゃん。縄跳びは好きだけれど、いまいち上手に跳べないもどかしさと戦っている真っ最中。さっそく安藤さんにIちゃんが前跳びをしているところを見てもらい、「なぜ跳べないのか」を診断してもらいました。

安藤さんの縄跳び診断

「本来、跳んでいるときの縄の状態は一直線に伸びているはずですが、Iちゃんの縄はたるんでいるのが分かります。実はこれ、未就学児によくある『跳べないパターン』のうちの1つの現象なんです」

 次のページから、縄跳び攻略のためのノウハウを安藤さんに教えてもらいます。