2人目以降の子どもの妊娠が分かったとき、親は上の子と、生まれてくる子とが仲良く遊ぶ姿を楽しみに思い描くものでしょう。でも、実際にきょうだいが生まれてくると、仲良く遊んでいるときばかりではなく、きょうだい育児の難しさを実感する人も少なくありません。ケンカの有無だけに限らず、きょうだいが将来にわたって良好な関係を築いていくために、親はどのようなことを心がければよいのでしょう。中京大学心理学部教授の小島康生さんに話を聞きました。

【年齢別記事 保育園のママ・パパ向け】
(1) きょうだいゲンカ 親の前だからこそ起きる理由とは
(2) つい比べてない? 親の発言はきょうだい仲に影響する ←今回はココ
(3) 探究心の根っこが育つ、幼児期の文字、数の教え方
(4) 入学前の文字&数の先取り学習 親のNG行為は

きょうだいは親子よりも長い時間一緒に生きる

 前回「きょうだいゲンカ 親の前だからこそ起きる理由とは」の記事では、きょうだいゲンカをする際の子どもの心理や、親の介入のコツなどについて紹介しました。今回は子ども時代の今はもちろん、将来的にも仲の良いきょうだいであるために、今、親ができることについてがテーマです。

 子育て中の親や子どもの心理に詳しい、中京大学心理学部教授の小島康生さんは次のように話します。

 「きょうだいは、親子よりも長い時間一緒に生きていく関係です。親がいなくなった後も、いつまでも仲良く支え合う関係であってほしいと願えばこそ、親が心がけるべきは、きょうだいを比べないことです」

 きょうだいを比べるようなことはしていないという親でも、子どもがなかなか言うことを聞かなかったり、時間に追われてイライラしてしまったときなどの、『弟はおとなしくちゃんと座ってるよ』『お姉ちゃんはご飯とっくに食べ終わってるよ』といった発言に心当たりがあるという親は少なくないかもしれません。

 小島さんによると、日々の育児の大変さの中で、つい、言うことをきかせるための武器として、ついきょうだいを比較した発言をしてしまうことは、子どもたちのきょうだい関係はもとより、子どもの育ちそのものに対してもネガティブな影響を与えてしまうのだそう。

 次のページから、きょうだいを比較することが子どもに与える影響や、一方の子から「○○ばかりずるい」と言われたときの対応などについて、話してもらいます。

きょうだい育児 親が知っておくべきこと
・親からきょうだいと比較された子が感じること
・自己肯定感につながる発言をするための視点の持ち方
・「ずるい」と言う子への対応
・褒めどころの有無や、叱られ方に差のあるきょうだいへの対応

詳しくは次ページから!