日本の夏は高温多湿。どうしても汗をかくことが増えるため、あせもやオムツかぶれ、とびひなどの肌トラブルが多くなります。「様子を見よう」と思っているうちに、どんどんひどくなって、ケアが大変になることも。また、流行中の手足口病とあせもはどう見分ければいいでしょう?
そこで、家庭でのケアの方法や受診のポイント、予防法などについて、ナビタスクリニック立川・皮膚科の佐藤典子医師に聞きました。
【年齢別特集 保育園のママ・パパ向け】
(1) 心のゆとりを生む「自分時間」の効用と作り方
(2) 「私はこうして自分時間を作った」ママのマル秘テク
(3) 紫外線、虫刺されから子どもを守る 夏の肌対策
(4) あせも、お尻かぶれ、とびひ…肌トラブル対策 ←今回はココ
子どもの成長に伴い、ママやパパが抱く育児の喜びや悩み、知りたいテーマは少しずつ変化していくものです。「プレDUAL(妊娠~職場復帰)」「保育園」「小学校低学年」「高学年」の4つのカテゴリ別に、今欲しい情報をお届けする日経DUALを、毎日の生活でぜひお役立てください。
子どもは大人より汗をかきやすく、肌を守る「バリアー機能」も低い
ムシムシ、ベタベタする夏は、大人にとっても不快なものですが、赤ちゃんや子どもの場合は、気づかないうちに肌トラブルに発展してしまうこともあります。その理由について、ナビタスクリニック立川の佐藤典子医師はこう話します。
「赤ちゃんや子どもの肌は、大人に比べて皮膚が薄く、肌を守る『バリアー機能』も低いのが特徴です。新生児期を除き、皮膚の表面に分泌される皮脂も大人に比べると少ないので、肌内部の水分が蒸発して乾燥しやすく、外からの刺激に弱い状態なのです」
夏といえば汗。赤ちゃんや子どもは汗っかきなイメージですが、「赤ちゃんや子どもは体表面積あたりの汗腺の密度が高いから」と、佐藤医師は続けます。
「赤ちゃんや子どもは、汗腺の数は大人と同じですが、大人よりも体が小さいため、汗腺が密集しています。加えて動きも激しいため、どうしても汗をかきやすくなります」
そうしてかく大量の汗があせもなどにつながってしまうわけです。では、あせもはどうやって予防すればいいのでしょうか。次ページでは、子どもの肌トラブルの代表的な症状であるあせもについて、詳しく見ていきます。

● あせものメカニズムとは?
● あせも予防のポイントは衣服や寝具、室内環境
● お尻かぶれ防止にはこまめなおむつ替えを
● とびひ対策は清潔に保つことと保湿が一番
続きは、日経DUAL有料会員の方がご覧いただけます
-
有料会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える共感ノウハウ記事がぎっしり!毎月の総力特集や連載がスマホで便利に読める共働きマガジンです。
-
おでかけサポートメール平日は時間がないからこそ土日は親子で思い出に残るホンモノ体験を!直前でも参加できるとっておきイベントが満載。メールとともに予約が相次ぐお宝情報を毎週お届けします。
-
共働き応援クーポン生活用品から子育てサービスまで、共働き暮らしに役立つ商品が割引きされるクーポンを多数ご用意。記事に加えて「お得」もゲット!嬉しい優待サービスをご案内します。
-
「教えて!両立の知恵」妊娠から育休、職場復帰、小1の壁対策など専門家ノウハウを伝授。子の年齢やテーマで分類されたQ&Aが約300本読み放題、引き放題。賢い共働き家庭に欠かせない大辞典です。
-
ラクラク保育園検索保育園の細かな施設情報がキーワードや自治体から検索できる使いやすいデータベース。保育園探しを始める共働き夫婦の「保活必勝ツール」です。
-
あなたの街の保育園事情分析入園決定率、認可整備率、園庭保有率など、自治体ごとの保育園事情を深掘り!保活に役立つ情報が満載です。
-
日経DUALラウンジ有料会員限定のオンライン会議室です。質の高いクローズドなコミュニティで情報交換ができます。
-
イベント招待/先行受付専門分野の名物講師によるプレミアムセミナーにご招待したり、優先的にご案内したりします。