「今のはお兄ちゃんが悪いよ」などと、目の前で繰り広げられるケンカのジャッジをしてはみたものの、「そんなことない!」と即座に本人から反論を受けてしまうなど、一筋縄ではいかないきょうだいゲンカの仲裁。前回に引き続き、親子関係に詳しい精神科医の加茂登志子さんに、PCIT(親子相互交流療法)スキルを使ったきょうだいゲンカへの介入の方法について話を聞きました。

【年齢別特集 保育園のママ・パパ向け】
(1) きょうだいゲンカ減らす鍵は親子関係にあり
(2) 親の介入次第できょうだいゲンカからの学びより深く ←今回はココ
(3) 片付けない子どもに、親の「捨てるよ」は逆効果
(4) 「抱っこ」「食べさせて」受け止めるのがいい理由

親次第でケンカがより多く学ぶ機会に

 前回の記事では、きょうだいゲンカの頻度を減らすためのコツを教えてもらいました。今回は、いざ、きょうだいゲンカが始まってしまったとき、親はどのようなスタンスで子どものケンカに関わればいいのかを、教えてもらいます。

 PCIT(親子相互交流療法)の第一人者で、精神科専門医の加茂登志子さんは次のように話します。

 「子どもはケンカを通じて、人との交渉術や、どうにもならないことがあることを学びます。小さい子どもなりに、保育園のお友達には遠慮してケンカにならないようなことでも、きょうだい間では、思いっきり主張し合うことができますよね。つまり、遠慮なく気持ちをぶつけられる相手が親以外にいるということは、その分だけ、学びの機会が多いということなのです」

 さらに、親がきょうだいゲンカに上手に介入することで、子どもの学びはより深くなる、と加茂さんは言います。

 加茂さんの話をもとに、きょうだいゲンカに対する親の介入ポイントのフローチャートを下にまとめました。次ページから具体的に解説していきます。