2017年6月に亡くなられた日本のモンテッソーリ教育の第一人者の相良敦子先生。その理論的な裏付けや子どもたちの実例から導き出された成果は多くの教育者に引き継がれ、たくさんの子どもたちを育てる礎となっています。今回は、生前、相良先生にお聞きした幼児期のお手伝いの大切さや上手な関わり方の実践的なアドバイスをご紹介します。
【年齢別特集 保育園のママ・パパ向け】
(1) 共働きに最適の寝かたは?子の情緒を育てる川の字寝
(2) 添い寝卒業には子どもの動機と自分への信頼が必要
(3) 初めてのお手伝い 子どものタイプ別成功術
(4) モンテッソーリに学ぶ お手伝い事始め ←今回はココ
子どもの成長に伴い、ママやパパが抱く育児の喜びや悩み、知りたいテーマは少しずつ変化していくものです。「プレDUAL(妊娠~職場復帰)」「保育園」「小学校低学年」「高学年」の4つのカテゴリ別に、今欲しい情報をお届けする日経DUALを、毎日の生活でぜひお役立てください。
相良先生は「モンテッソーリ教育の一番の特徴は、『日常生活練習』を土台としていることです。モンテッソーリは、日常生活行動を教材化し、教育に活用したのです。子どもたちが日常行うあらゆる活動を、自分自身のペースで行うことが、重要な土台となります」と話します。
「子どもは自分でやりたいと選んだことを、困難を乗り越えて、最後までやり遂げると心から満足そうな顔をします。そして、達成した快感を味わうと、何度もそれを繰り返したいと思うものです。子どもが自分でやりたいと選んだお手伝いも、モンテッソーリ教育でいう成長の『仕事』の一つとなり得ます。子どもが自ら選んだ活動を、大人が発達段階に応じて援助することは、とても有意義なことです」
お手伝いでは子どもが自ら選び、大人が環境を整えることが大切だという相良先生。次のページからは「お手伝いがモンテッソーリ教育でいう成長の『仕事』に当たる」という点をもう少し詳しくお聞きしていきましょう。
● 親の動きをじーっと見ていたらお手伝い開始のチャンス
● 子どものお手伝い環境を整える7つのポイント
● 子ども専用の道具、「1つのことだけ」伝える
● モンテッソーリ流お手本の見せ方
● やるかどうかは自分で決めさせる
● うまくできないときはどうしたら?
次ページから読める内容
- 子どもの「こうなりたい」という気持ちに沿って導くことが大切
- 親の動きをじーっと見ていたらお手伝い開始のチャンス
- 子どものお手伝い環境を整える7つのポイント
続きは、日経DUAL有料会員の方がご覧いただけます
-
有料会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える共感ノウハウ記事がぎっしり!毎月の総力特集や連載がスマホで便利に読める共働きマガジンです。
-
おでかけサポートメール平日は時間がないからこそ土日は親子で思い出に残るホンモノ体験を!直前でも参加できるとっておきイベントが満載。メールとともに予約が相次ぐお宝情報を毎週お届けします。
-
共働き応援クーポン生活用品から子育てサービスまで、共働き暮らしに役立つ商品が割引きされるクーポンを多数ご用意。記事に加えて「お得」もゲット!嬉しい優待サービスをご案内します。
-
「教えて!両立の知恵」妊娠から育休、職場復帰、小1の壁対策など専門家ノウハウを伝授。子の年齢やテーマで分類されたQ&Aが約300本読み放題、引き放題。賢い共働き家庭に欠かせない大辞典です。
-
ラクラク保育園検索保育園の細かな施設情報がキーワードや自治体から検索できる使いやすいデータベース。保育園探しを始める共働き夫婦の「保活必勝ツール」です。
-
あなたの街の保育園事情分析入園決定率、認可整備率、園庭保有率など、自治体ごとの保育園事情を深掘り!保活に役立つ情報が満載です。
-
日経DUALラウンジ有料会員限定のオンライン会議室です。質の高いクローズドなコミュニティで情報交換ができます。
-
イベント招待/先行受付専門分野の名物講師によるプレミアムセミナーにご招待したり、優先的にご案内したりします。