梅雨時期といえば、外で思い切り遊びたい子どものエネルギーが発散されず、もんもんとする季節です。そんなときはついついテレビや動画を見せてしまいがちですが、そういうときこそやってほしいのが水遊びや室内遊びです。

 水遊びはただ楽しいだけでなく、感性を磨いたり、生きるエネルギーを与えたりしてくれる重要な遊び。子どもが喜び、発達に良い影響があるという自然との触れ合い遊びについて、その効用と楽しく遊ぶためのポイントを同志社女子大学・現代社会学部現代こども学科教授の竹井史さんに教えてもらいました。

【年齢別特集 保育園のママ・パパ向け】
(1) 梅雨は水と遊ぼう 知性と感性を育む「泥んこ遊び」 ←今回はココ
(2) 雨の日は室内で手作りおもちゃ&運動遊びを
(3) 保育園児の週末は“詰め込み”よりリラックスを
(4) 休日のお友達遊びは、けんかをしても見守って

 子どもの成長に伴い、ママやパパが抱く育児の喜びや悩み、知りたいテーマは少しずつ変化していくものです。「プレDUAL(妊娠~職場復帰)」「保育園」「小学校低学年」「高学年」の4つのカテゴリ別に、今欲しい情報をお届けする日経DUALを、毎日の生活でぜひお役立てください。

知性を育むためにはまず感性を育んで

 幼児期は「感性」を育てることに重点を置きますが、学童期へと成長するにつれて、子どもの学力面に関わる「知性」を育てることへと親の関心がシフトしていきがち。でも、知性を育むためには、まず感性をしっかり育むことが前提条件であり、一番大事なことであると、竹井さんは指摘します。

 「人は自分を取り巻くすべての情報を満遍なく取り入れるのではなく、自分が聴きたいと思った音楽だったり、好きなお話や見たいものなど、心のアンテナに引っかかる情報を常に取捨選択しています。自分が求める情報を的確にキャッチする力の基礎となるのが『感性』。子どもは感性を駆使して、この世の中にある様々な情報を選択して、体の中に取り入れていきます。

 その力は、人間として成長する過程においてとても大事。もし、すべての情報をそのまま取り入れていたら、その人らしさ、つまり個性はなくなってしまい、本当の意味での知性も育ちません。だからこそ、子どもは遊びの中でまず、感性を育みながら知性も豊かになるように育てていくのが一番なのです」

 それでは、知性の基礎となる子どもの感性を育むためには、どのような遊びをするのがいいのでしょうか?

具体的な遊び方は記事後半で!
具体的な遊び方は記事後半で!
<次のページからの内容>
● 泥土こそが感性を磨く最強の万能素材
● 親子で楽しく気持ちのいいイメージを共感
● ハラハラドキドキ! 息をのんで熱中する「棒倒し」
● 開通したときの達成感がたまらない「トンネル作り」
● 材料の可能性は無限! 環境意識が高まる「アースケーキ」
● 真ん丸にな~れ、自然と対話する「つるピカ泥だんご」