春からの保育園入園に合わせて、子ども乗せ電動アシスト自転車を購入したというご家庭は多いのではないでしょうか。
そこでこの記事では子乗せ自転車のルールを再点検! チャイルドシートには何歳まで乗れるのかといった基本的なことから、雨の日の注意点、子どもの乗せ方・降ろし方など、意外に危険が伴うポイントなどを、メーカー担当者に聞きました。
【年齢別特集 保育園のママ・パパ向け】
(1) 実は危ない乗り方とは? 子乗せ自転車ルール再点検 ←今回はココ
(2) てぃ先生 子ども同士のトラブル、親は介入していい
(3) 大人を冷めた目で見てる…5歳からの中間反抗期
(4) 自分の思いを通したい時期の子どもに従うのは間違い
子どもの成長に伴い、ママやパパが抱く育児の喜びや悩み、知りたいテーマは少しずつ変化していくものです。「プレDUAL(妊娠~職場復帰)」「保育園」「小学校低学年」「高学年」の4つのカテゴリ別に、今欲しい情報をお届けする日経DUALを、毎日の生活でぜひお役立てください。
自分でこがないとアシストもされないのが電動アシスト自転車
保育園への送迎時に便利な子乗せ電動アシスト自転車は、“電動”と名前が付いていても、人が自転車をこがない限り電動の恩恵を受けることがなく、あくまでも自転車です。ペダルを踏む力に反応して推進力を助ける、つまり“アシスト”する機能が付いているので、発進するときや坂道を上るときなど、人間の脚力だけではかなりのパワーが必要になるシーンでも、スムーズに走行できるようになります。
自転車安全利用五則など、様々な交通ルールがある
では子乗せ電動アシスト自転車には、どんなルールがあるのでしょうか。
道路交通法上、自転車は子乗せ電動アシスト自転車でもスポーツサイクルでも分け隔てなく「軽車両」と位置付けられ、歩道と車道の区別のあるところでは車道通行が原則です。2007年に決定した道路交通法の「自転車安全利用五則」を見てみましょう。
【2】車道は左側を通行
【3】歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行
【4】安全ルールを守る
・飲酒運転・二人乗り・並進の禁止
・夜間はライトを点灯
・交差点での信号遵守と一時停止・安全確認
【5】子どもはヘルメットを着用
ブリヂストンサイクル広報の末藤ゆかりさんは、3月に二子玉川ライズ ガレリア(世田谷区玉川)で開催された子乗せ電動アシスト自転車のセミナー&一般試乗会の「安全な乗り方・選び方」に関するセミナーに登壇。「【1】~【3】に関しては、法律的には自転車は車道走行が原則ですので、歩道を走ることは厳密には道交法違反になります」と説明しました。
またパナソニックサイクルテックの細川洋平さんは、「自転車は車道を左側通行しなければなりません。街中では後ろからクルマが迫ってくるのが怖くて車道の右側を走ったりするケースが見られますが、車道での右側通行は逆走であり大変危険です。通行量の多い車道は歩道の走行が可能ですが、歩道で歩行者と接触するなど事故が起きると、自転車に乗っている人は“加害者”になってしまうので、より安全な運転が求められます」と言います。
とはいえ車道の左側を走っていると、路上駐車しているクルマを避けなければならない、工事現場をよけなければならないという場面にも出くわします。一体どうすればいいのでしょうか。

● 暑い夏はヘルメットの代わりに帽子じゃダメ?
● チャイルドシート、何歳までOK? 抱っこひもはOK?
● 危険な4大シチュエーション
● 夫婦で使う場合の自転車の選び方、服装、バッグは?
● 空気はどれくらいの頻度で入れる?
次ページから読める内容
- 「徐行」での歩道走行が認められるのは?
- 夏は暑くて子どもが嫌がるヘルメット…帽子じゃダメ?
- チャイルドシート、何歳までOK? 抱っこひもはOK?
- 危険な4大シチュエーション
- 子どもがよじ登るのはNG! 荷物と子ども、乗せ降ろしの順は
- 子どもを乗せたまま何度も切り返すのは危険
- 夫婦で使う場合の自転車の選び方は、背の低いほうに合わせる
- 自転車に乗るときの服装&バッグは
- 大きくハンドルを切ると不安定になる
- ギアとアシスト、小まめに切り替えれば摩耗が少ない
- 空気はどれくらいの頻度で入れる?
続きは、日経DUAL有料会員の方がご覧いただけます
-
有料会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える共感ノウハウ記事がぎっしり!毎月の総力特集や連載がスマホで便利に読める共働きマガジンです。
-
おでかけサポートメール平日は時間がないからこそ土日は親子で思い出に残るホンモノ体験を!直前でも参加できるとっておきイベントが満載。メールとともに予約が相次ぐお宝情報を毎週お届けします。
-
共働き応援クーポン生活用品から子育てサービスまで、共働き暮らしに役立つ商品が割引きされるクーポンを多数ご用意。記事に加えて「お得」もゲット!嬉しい優待サービスをご案内します。
-
「教えて!両立の知恵」妊娠から育休、職場復帰、小1の壁対策など専門家ノウハウを伝授。子の年齢やテーマで分類されたQ&Aが約300本読み放題、引き放題。賢い共働き家庭に欠かせない大辞典です。
-
ラクラク保育園検索保育園の細かな施設情報がキーワードや自治体から検索できる使いやすいデータベース。保育園探しを始める共働き夫婦の「保活必勝ツール」です。
-
あなたの街の保育園事情分析入園決定率、認可整備率、園庭保有率など、自治体ごとの保育園事情を深掘り!保活に役立つ情報が満載です。
-
日経DUALラウンジ有料会員限定のオンライン会議室です。質の高いクローズドなコミュニティで情報交換ができます。
-
イベント招待/先行受付専門分野の名物講師によるプレミアムセミナーにご招待したり、優先的にご案内したりします。