働くママとパパは、子どもと過ごす時間が少なくなってしまうもの。子どもの情操を育てるだけでなく、親子の時間を密度高く豊かなものにするためにもおすすめしたいのがアートです。「子どもが子どもらしく表現あそびができるように」をモットーにMaple表現あそびの会を主宰する、元幼稚園教諭の佐田真有子さんと画家の高橋彩さんに、手軽に楽しめるアートを教えてもらいました。
【年齢別特集 保育園のママ・パパ向け】
(1) 走るのがニガテ その原因は浮き指かも?
(2) 子どもの靴選びは足を固定する「かかと」が命
(3) 子のアートの心を育てる 絵の具、フェルト遊び←今回はココ
(4) 子どもの五感を刺激 外で色水遊びと自然スケッチ
子どもの成長に伴い、ママやパパが抱く育児の喜びや悩み、知りたいテーマは少しずつ変化していくものです。「プレDUAL(妊娠~職場復帰)」「保育園」「小学校低学年」「高学年」の4つのカテゴリ別に、今欲しい情報をお届けする日経DUALを、毎日の生活でぜひお役立てください。
色彩感覚を養う、おうちで絵の具遊び
いちばんトライしやすいアートが、絵の具遊びです。画用紙に筆で描いたり、スポンジやブラシ、手や指も使って、大胆な表現を楽しめます。
「最近のおもちゃは、赤、黄色、青といった原色であふれています。絵具あそびの良さは、赤と白を混ぜたらピンクに、赤と青を混ぜたら紫に、と色の変化を楽しめることです。微妙な色合いを感じることで、子どもの色彩感覚が養われていきます」(佐田真有子さん)。
■準備するもの
・画用紙
・絵の具
・パレット

・筆、はけなど
・筆を洗う容器(ペットボトルの底を切ったものでもOK)

・スポンジ
・ブラシ(爪ブラシなど、子どもの手で握りやすいものがいい)


※テーブルには、汚れてもいいように、透明なビニールシートや新聞紙を敷くと安心。
※子どもの服装も、絵の具が付いてもOKなものを着用させて。

●2~3歳の絵の具遊び
●4~6歳の絵の具遊び
●保育園児でもできるフェルト遊び
●子のアート表現に親が取ってはいけないNG行動
続きは、日経DUAL有料会員の方がご覧いただけます
-
有料会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える共感ノウハウ記事がぎっしり!毎月の総力特集や連載がスマホで便利に読める共働きマガジンです。
-
おでかけサポートメール平日は時間がないからこそ土日は親子で思い出に残るホンモノ体験を!直前でも参加できるとっておきイベントが満載。メールとともに予約が相次ぐお宝情報を毎週お届けします。
-
共働き応援クーポン生活用品から子育てサービスまで、共働き暮らしに役立つ商品が割引きされるクーポンを多数ご用意。記事に加えて「お得」もゲット!嬉しい優待サービスをご案内します。
-
「教えて!両立の知恵」妊娠から育休、職場復帰、小1の壁対策など専門家ノウハウを伝授。子の年齢やテーマで分類されたQ&Aが約300本読み放題、引き放題。賢い共働き家庭に欠かせない大辞典です。
-
ラクラク保育園検索保育園の細かな施設情報がキーワードや自治体から検索できる使いやすいデータベース。保育園探しを始める共働き夫婦の「保活必勝ツール」です。
-
あなたの街の保育園事情分析入園決定率、認可整備率、園庭保有率など、自治体ごとの保育園事情を深掘り!保活に役立つ情報が満載です。
-
日経DUALラウンジ有料会員限定のオンライン会議室です。質の高いクローズドなコミュニティで情報交換ができます。
-
イベント招待/先行受付専門分野の名物講師によるプレミアムセミナーにご招待したり、優先的にご案内したりします。