コロナの影響で、子どもたちは園でも自宅でも、室内遊びを楽しむ時間が増えています。そんな中、子どもがぬり絵やあやとり、折り紙などに夢中になる姿を目にする機会も増えているのではないでしょうか。工作やお絵描きと違い、クリエーティブさに欠けるのでは? と思うかもしれませんが、実は、パターンを繰り返すことに面白さがあるこれらの遊びを通じて育まれる力があるのだそうです。聖心女子大学現代教養学部教授の河邉貴子さんに聞きました。上下編でお伝えします。

【年齢別記事 保育園のママ・パパ向け】
(1) ぬり絵、折り紙…パターンのある遊びが育む本質的な力 ←今回はココ
(2) 幼児期の「遊び込む」経験が、思考力ある子を育てる
(3) 入学前の生活習慣と心構え「親子でワクワク」を大切に
(4) 入学前の学習準備 大切なのは「読み書き」だけじゃない
(5) 学童保育どう利用? コロナ下で変わる放課後の過ごし方
(6) 就学前に親から子に教えたい「交通安全」3つの約束

安心感を持って取り組めるのがパターンのある遊びの魅力

 ぬり絵、あやとり、折り紙などは、昔から子どもたちが好きな遊びです。黙々とぬり絵をしたり、折り紙を折ったりと、子どもたちが遊びに没頭する姿を見るのはうれしいですし、できあがった作品を誇らしく見せてくれる姿に頼もしさも感じます。

 ただ、こうした遊びは、創造力をフルに生かす工作やお絵描きとも少し違うもの。手先の器用さにはつながるかもしれませんが、それ以外の効果が見えにくく、「こんな遊びを延々とやって(やらせて)いるのは時間のムダでは?」「もっと学びや成長につながることをさせて(して)ほしい」などと考えるママやパパもいるかもしれません。

 しかし、幼稚園の現場での教育経験が豊富で子どもの遊びに詳しい河邉貴子さんは、「こうした遊びを通じて、身に付く力もある」と話します。

 「これらの遊びは、遊び方にある程度『型』がある『パターンのある遊び』とでもいいましょうか。パズルや指編み、リリアン、穴にボールをいれて遊ぶボール落とし、ひも通しなどもこのグループに入ります。子どもたちは『塗る』『折る』など型通りに進めたり、『編む』といった単純作業をひたすら繰り返したりすることを楽しむ中で、実は、自分なりにやり方を工夫するなどして遊びを進化させています。そこに大きな意味があります」と河邉さん。

 そこにはどんな意味があり、親はパターンのある遊びに夢中なわが子を、どう見守ればいいのでしょうか。次のページから河邉さんに詳しく聞いていきます。

写真はイメージです
写真はイメージです