子どもが園で友達にケガをさせてしまったり、逆にケガをさせられたりといったトラブルで悩んでいるとき、園と納得のいくコミュニケーションはとれていますか? 子のトラブルで悩んだ経験のある3人の親に集まってもらい、園とのコミュニケーションについての本音を話してもらいました。またこれらの内容について、40年以上にわたり子どもたちを見守ってきた保育施設代表の柴田愛子さんに、アドバイスをもらいました。
【年齢別記事 保育園のママ・パパ向け】
(1) 後悔しない入学準備 先輩親と整理のプロがアドバイス
(2) 未就学児がおもちゃ「捨てる/片付ける」に挑戦 結果は
(3) 子どもが友達にケガをさせた! 親の対応の正解は?
(4) 友達とケンカ 先生の対応にモヤモヤ…どう伝える? ←今回はココ
太田さん(仮名、45歳) 金融・企画 子どもは8歳男の子と5歳男の子
立川さん(仮名、42歳) デザイン 子どもは6歳男の子
自分の子が手を出したときに、自分が知らないのは不安です
日経DUAL編集部(以下、――) 子どもが園で友達にケガをさせた、またはさせられた、といったトラブルが生じたとき、園の対応について思うことはありますか?
太田さん(以下、敬称略) うちの子の通う園は相手の子の名前を伏せます。子どもがある程度の年齢になれば誰とどのようにトラブルになったのかを話すようになるので、大まかな事実関係は把握できてしまうのですが、自分の子が手を出してしまったときは、子どもは積極的には親に伝えません。園からも教えてもらえないので、謝りたくても謝れない。自分が知らないところで何か起きているのではないかと不安を感じることがあります(3ページ目【A】で解説)。
立川さん(以下、敬称略) うちの子の園は、3歳クラス以降は相手を実名で教えてくれるので、親としてはありがたいです。ただ、経緯によっては「なぜ止めてくれなかったんだろう?」と思うこともありました。



次ページから読める内容
- パパにもトラブル報告をしてほしいです
- モンスターペアレントだと思われたくありません
- 担任の先生を跳び越えて他の先生に相談するのは失礼?
- 日ごろから保育士とたくさん雑談を
- 「治る傷は心の栄養」と考えて
- 子どもは「本当にそう感じている」
- 親と園は子育ての相棒
続きは、日経DUAL有料会員の方がご覧いただけます
-
有料会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える共感ノウハウ記事がぎっしり!毎月の総力特集や連載がスマホで便利に読める共働きマガジンです。
-
おでかけサポートメール平日は時間がないからこそ土日は親子で思い出に残るホンモノ体験を!直前でも参加できるとっておきイベントが満載。メールとともに予約が相次ぐお宝情報を毎週お届けします。
-
共働き応援クーポン生活用品から子育てサービスまで、共働き暮らしに役立つ商品が割引きされるクーポンを多数ご用意。記事に加えて「お得」もゲット!嬉しい優待サービスをご案内します。
-
「教えて!両立の知恵」妊娠から育休、職場復帰、小1の壁対策など専門家ノウハウを伝授。子の年齢やテーマで分類されたQ&Aが約300本読み放題、引き放題。賢い共働き家庭に欠かせない大辞典です。
-
ラクラク保育園検索保育園の細かな施設情報がキーワードや自治体から検索できる使いやすいデータベース。保育園探しを始める共働き夫婦の「保活必勝ツール」です。
-
あなたの街の保育園事情分析入園決定率、認可整備率、園庭保有率など、自治体ごとの保育園事情を深掘り!保活に役立つ情報が満載です。
-
日経DUALラウンジ有料会員限定のオンライン会議室です。質の高いクローズドなコミュニティで情報交換ができます。
-
イベント招待/先行受付専門分野の名物講師によるプレミアムセミナーにご招待したり、優先的にご案内したりします。