AIが台頭するこれからの時代、子どもたちに必要なのは独創的な発想力だといわれます。幼いうちから豊かな空想力を育むためには、親はどのように子どもと関わっていけばよいのでしょう? 日ごろの声がけや絵本の読み方の中にヒントはあるのでしょうか? 前回に引き続き、長年保育現場に携わり、現在子育て番組でも活躍する、非営利団体コドモノミカタ代表理事の井桁容子さんに話を聞きました。
【年齢別記事 保育園のママ・パパ向け】
(1) 子の「自分が先」にこだわり、負けると怒る、どう対応?
(2) 幼児のドリル学習 ミス伝えると怒る子対策5つのコツ
(3) 空想する習慣が子の生きる力に 想像力の鍛え方
(4) 子どもの空想力を育む話の聞き方、絵本の読み聞かせ方 ←今回はココ
空想話は否定しないで
子どもが空想の世界に関する話をしてきたときに、そのとっぴな世界に戸惑い、どのように返事をすればいいのか分からないという親もいるのではないでしょうか。
長年保育士として保育の実践と研究に従事してきた井桁容子さんは次のように話します。
「親が返答に困るほどとっぴな話をするとは、よっぽど『空想力』が豊かな子どもなのでしょうね。空想話への反応は難しく考えることはなく、親がすべきことは『子どもの話をよく聞くこと』と、『空想を否定しないこと』です。
子どもが空想話をしてきたときに、『またデタラメを』などと否定してしまうと、子どもは自由な発想ができなくなってしまい、空想力の先にある、現実的な生活に生かせるのびやかな『想像力』も縮んでしまいます」
一方で、子どもの空想力を大切にしたいなら、子どもの話を聞く際にいくつか心に留めておくべきことがあるのだそう。
「大人は忙しいので、子どもの空想話に付き合うのもなかなか大変だと思いますが、意味のない話だからと上の空で聞かないようにしましょう。話を聞くにはいくつかのポイントがあります。また、絵本の読み聞かせも空想力を育むヒントになります」
次のページから具体的に解説してもらいます。


次ページから読める内容
- 親は子どもの世界を共有する仲間になって
- 没頭からわれに返った瞬間がチャンス
- 難しい質問は無理に答えようとしなくていい
- 読み聞かせに特別な技術は必要ない
- 物語絵本は読み終わったときが肝心
- 井桁さんおすすめの絵本4選
続きは、日経DUAL有料会員の方がご覧いただけます
-
有料会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える共感ノウハウ記事がぎっしり!毎月の総力特集や連載がスマホで便利に読める共働きマガジンです。
-
おでかけサポートメール平日は時間がないからこそ土日は親子で思い出に残るホンモノ体験を!直前でも参加できるとっておきイベントが満載。メールとともに予約が相次ぐお宝情報を毎週お届けします。
-
共働き応援クーポン生活用品から子育てサービスまで、共働き暮らしに役立つ商品が割引きされるクーポンを多数ご用意。記事に加えて「お得」もゲット!嬉しい優待サービスをご案内します。
-
「教えて!両立の知恵」妊娠から育休、職場復帰、小1の壁対策など専門家ノウハウを伝授。子の年齢やテーマで分類されたQ&Aが約300本読み放題、引き放題。賢い共働き家庭に欠かせない大辞典です。
-
ラクラク保育園検索保育園の細かな施設情報がキーワードや自治体から検索できる使いやすいデータベース。保育園探しを始める共働き夫婦の「保活必勝ツール」です。
-
あなたの街の保育園事情分析入園決定率、認可整備率、園庭保有率など、自治体ごとの保育園事情を深掘り!保活に役立つ情報が満載です。
-
日経DUALラウンジ有料会員限定のオンライン会議室です。質の高いクローズドなコミュニティで情報交換ができます。
-
イベント招待/先行受付専門分野の名物講師によるプレミアムセミナーにご招待したり、優先的にご案内したりします。