小さな子どもはあたかも実際に起こったことのように空想の世界の話をします。時にあまりに奇想天外な話に驚かされたり、その空想の豊かさに感心させられたりすることもありますが、こうした空想は子どもの成長にとってどのような意味を持つのでしょう? 長年保育現場に携わり、現在子育て番組でも活躍する、非営利団体コドモノミカタ代表理事の井桁容子さんに話を聞きました。
【年齢別記事 保育園のママ・パパ向け】
(1) 子の「自分が先」にこだわり、負けると怒る、どう対応?
(2) 幼児のドリル学習 ミス伝えると怒る子対策5つのコツ
(3) 空想する習慣が子の生きる力に 想像力の鍛え方 ←今回はココ
(4) 空想力を膨らませる絵本の選び方、読み方
空想は人間らしい活動
「きょうは園庭に隕石(いんせき)が落ちてたんだよ」「私、猫とお話しできるの」……。子どもたちは頭の中に思い描く出来事を、現実にあったかのように話すことがあります。
「現実には起こらないことを頭に思い描き、空想を膨らませる力は人間にしかないものだといわれています。つまり、子どもが見たり感じたりしたことから思いを巡らせて、いろいろな事柄を空想することは、とても人間的な活動なのです」と話すのは、長年保育士として保育の実践と研究に従事してきた、コドモノミカタ代表理事の井桁容子さんです。
「大人に比べて子どもは何にもとらわれない自由な発想を持っています。ただの木の枝が魔法のつえに見え、それを手にするだけで自分色に世界を塗り替えていくことができるのです。こうした空想は現実には起こり得ない夢物語ですが、成長過程で経験の裏付けを得ることで、空想の域を脱し、よりリアルかつ具体的にイメージを膨らませられるようになります。これが『想像力』です」
AIが台頭するこれからの時代を生きていく子どもたちには、空想したり想像したりする習慣を特に大事にしてほしいと井桁さん。そうした習慣によって育まれる3つの力や、親ができるサポートについて聞きました。

次ページから読める内容
- ワクワク空想する気持ちが人生を切り開く
- 友達と空想の世界を共有しながら遊ぶことで得られる力とは?
- 幼い子の空想遊びには限界も。突破するには?
- 想像のポケットを増やす体験を
- 子どもの自由な発想を阻むのは過剰な「意味記憶」
続きは、日経DUAL有料会員の方がご覧いただけます
-
有料会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える共感ノウハウ記事がぎっしり!毎月の総力特集や連載がスマホで便利に読める共働きマガジンです。
-
おでかけサポートメール平日は時間がないからこそ土日は親子で思い出に残るホンモノ体験を!直前でも参加できるとっておきイベントが満載。メールとともに予約が相次ぐお宝情報を毎週お届けします。
-
共働き応援クーポン生活用品から子育てサービスまで、共働き暮らしに役立つ商品が割引きされるクーポンを多数ご用意。記事に加えて「お得」もゲット!嬉しい優待サービスをご案内します。
-
「教えて!両立の知恵」妊娠から育休、職場復帰、小1の壁対策など専門家ノウハウを伝授。子の年齢やテーマで分類されたQ&Aが約300本読み放題、引き放題。賢い共働き家庭に欠かせない大辞典です。
-
ラクラク保育園検索保育園の細かな施設情報がキーワードや自治体から検索できる使いやすいデータベース。保育園探しを始める共働き夫婦の「保活必勝ツール」です。
-
あなたの街の保育園事情分析入園決定率、認可整備率、園庭保有率など、自治体ごとの保育園事情を深掘り!保活に役立つ情報が満載です。
-
日経DUALラウンジ有料会員限定のオンライン会議室です。質の高いクローズドなコミュニティで情報交換ができます。
-
イベント招待/先行受付専門分野の名物講師によるプレミアムセミナーにご招待したり、優先的にご案内したりします。