
-
たたかなくても怒鳴ることで子どもの脳は傷つく
子育て・教育2022.05.18 ついカッとなって暴言を吐いてしまう親に 「抑止力抜群!」3つのルール
-
共働き家庭の単身赴任 ワンオペ生活どう乗り越える?
子育て・教育2022.04.21 気象キャスターの夫が単身東京へ。大学教員の妻が2児とのワンオペ生活を乗り越え、キャリアを支え合うために編み出した夫婦の連携術
-
けっこう傷つく「ママのせい」発言 どうすれば?
子育て・教育2022.04.18 1日5分で親子のコミュニケーションをよくする方法とは?
-
理科的な好奇心が育つ! 親子で楽しい春の自然遊び
子育て・教育2022.04.13 すぐにできる植物遊び5選&虫が苦手な子もOKの生き物との触れ合い方/自然遊びに必携の持ち物を紹介
-
子どもと一緒にいても笑顔のない親が忘れていることは
子育て・教育2022.04.04 「後回しにしていいことと悪いことがある」。お出かけよりも日々の親子時間を大切にすべき理由
-
和式で古い? 小学校トイレへの不安感をなくすには
子育て・教育2022.04.01 入学して便秘になる子も。新一年生の親子が抱きがちなトイレに関する心配と、その備え方
-
わが子がなつかない、そのさみしさも親の役どころ?
子育て・教育2022.03.31 「命綱」のママも「憧れのヒーロー」のパパも、共にいつかは日常化する。それが親の役どころ。パパがママに優しく接するのがよい理由とは
-
入学前の生活習慣と心構え「親子でワクワク」を大切に
子育て・教育2022.03.11 【入学直前の心得 前編】新しい生活習慣を身につけるときの4ステップ/入学への前向きなイメージづくり、ネガティブワードは厳禁
-
朝の徒歩登園が、生活習慣やその後の学力にも好影響
子育て・教育2022.03.08 3歳以上の幼児は最低でも1日1万3000歩を目標に。非認知能力の向上にも
-
「同性の子と遊ばない」気になる親が大事にすべきは?
子育て・教育2022.03.01 同性の子と遊ぶメリットはどこにある?/できないこと、苦手なことに目を向けるより、できることを伸ばして