第2子以降の妊娠期間中には、第1子のときとは違う準備が必要になります。特に第2子の妊娠中は、子ども(上の子)にさまざまな我慢を強いることになることが気にかかるかもしれませんが、「兄や姉になる準備のために必要なプロセスです」と、乳幼児期の親子に関する研究を行っている、関西外国語大学外国語学部教授の篠原郁子さんは話します。子どもも巻き込み、2人目妊娠期間を「ぜいたくな家族の時間」にするために、ママやパパが意識したいことについて聞きました。

【年齢別記事 妊娠・育休中のママ・パパ向け】
(1) 2人目妊娠中 我慢させる上の子はふびん、ではない? ←今回はココ
(2) 2人目出産後 赤ちゃん返りする上の子にどう対応?

上の子は「自分で腹落ち」することで感情や行動を調整する

 第2子以降の妊娠が分かったとき、ママは喜びとともに、「妊娠・出産が無事できるかどうか」という不安に加え、「妊娠中に子ども(第1子や第2子)とじっくり向き合えなくなって、我慢させたり悲しい思いをさせたりすることが増えるのではないか」「育休明けに上の子(たち)と赤ちゃんの育児と仕事を両立することなど、本当にできるだろうか」……など、さまざまな不安に包まれるかもしれません。

 乳幼児の養育者に対して築くアタッチメント(愛着)や親子関係などをテーマに研究している、関西外国語大学外国語学部教授の篠原郁子さんはこう話します。

 「まず、きょうだいの妊娠中に第1子(または第2子など上の子)にさまざまな我慢をさせることになる不安に関しては、その子の成長につながるプロセスと捉え、どうすれば『よりよい成長につなげられるか』を考えるきっかけにすることが大切です。確かに、機敏に動けなくなったり、上の子を抱っこできなくなったりとママの体が変化していくのに伴い、上の子が我慢をしたり、不満を感じたりすることは次第に増えてくるはずです。

 本当は抱っこをしてもらいたいのに、お母さんが疲れていて抱っこしてもらえなかったなど、上の子が寂しい思いをする、あるいは我慢しなければいけない経験をすることは不憫(ふびん)かもしれませんが、大切なことでもあります。そのような経験をすることで、お姉ちゃん、お兄ちゃんになることを、理屈ではなく、自分で腹落ちして、自分の気持ちを調整することを学んでいくことができるからです。子どもが成長をする上で、実体験として、今は我慢しなければいけない時期だと自分で気づくプロセスは重要なんですよね」

 第2子以降の妊娠中、親は子ども(上の子)の変化に目が向きがちですが、お母さん自身の心身にも大きな変化が起きていることを忘れてはいけない、と篠原さんは言います。第2子以降の妊娠期間中をかけがえのない家族の時間にし、上の子や自分自身、そしてパパの変化にもしっかり向き合い、家族として成長するための「ぜいたくな時間の使い方」を、次ページ以降で紹介します。