産休・育休中にどれだけ物を減らせるか、片付けられるかによって、その後の生活の大変さが大きく変わってくる――そう聞いたら、ドキッとする人は多いかもしれません。物を減らした達人たち、すっきり片付けて暮らしている達人たちが実感しているメリットなどを紹介した前回に続き、今回は実現するための具体的なこつを紹介します。

【年齢別特集 妊娠・育休中のママ・パパ向け】
(1) 赤ちゃんは逃げられない 地震に備えた部屋づくりを
(2) 防災ママが伝授 自宅を「死なせない部屋」にする
(3) 物を減らしたら育児ストレスが減った 復帰前が肝心
(4) 家事が楽になる片付け達人の工夫 収納は増やさない ←今回はココ
(5) 体⼩さい、ハイハイしない、笑わない…成⻑の⼼配事
(6) 言葉が遅い、他の子と遊ばない 集団生活は大丈夫?

ここが聞きたい!実践編 Q手放す物はどうやって見極める? Q整理と収納の基本的な考え方は? Qミニマムな暮らしで、家事を楽にできる?

ミニマリストに憧れはあったが……

Q 手放す物はどうやって見極めればいい?

 「全部大切なものだから――」。「ミドリノ」というブログで“子育てを楽にするミニマムな暮らし”を発信しているミニマリストの松下美香さんは以前、この言葉が口癖だったといいます。

 「音楽が大好きで1000枚ものCD、イベントで購入した大量のTシャツ、カラーボックス3箱分の布や裁縫道具一式。当時の私の荷物は、今の家族4人分の荷物とほぼ同じだけありました。それもあって、ミニマリストに憧れはあっても私にはできないだろうとずっと思っていたんです。だけど、転勤族の夫と一緒に引っ越しをしていると、前の引っ越しのときに梱包して運び、荷解きをしたのに結局使わなかった物をまた梱包している自分に気づきました。それが大きなきっかけとなり、少しずつ疑問を持つようになったんです」

 松下さんは、どんな工夫をしたのでしょうか。

 「子どものいる家庭だと、まずは何より収納を確保しようとしてしまいがちです。ですが、収納が増えるとおのずと物の総量は増えてしまいます。私はあえて余分な収納を作らないようにして、日常のありとあらゆるものをキッチン回りに集約させているんです」

松下家のキッチン。この引き出しに日用品のほとんどが収納されている
松下家のキッチン。この引き出しに日用品のほとんどが収納されている