産休・育休中にどれだけ物を減らせるか、片付けられるかによって、その後の生活の大変さが大きく変わってくる――そう聞いたら、ドキッとする人は多いかもしれません。物を減らした達人たち、すっきり片付けて暮らしている達人たちが実感しているメリットなどを紹介した前回に続き、今回は実現するための具体的なこつを紹介します。
【年齢別特集 妊娠・育休中のママ・パパ向け】
(1) 赤ちゃんは逃げられない 地震に備えた部屋づくりを
(2) 防災ママが伝授 自宅を「死なせない部屋」にする
(3) 物を減らしたら育児ストレスが減った 復帰前が肝心
(4) 家事が楽になる片付け達人の工夫 収納は増やさない ←今回はココ
(5) 体⼩さい、ハイハイしない、笑わない…成⻑の⼼配事
(6) 言葉が遅い、他の子と遊ばない 集団生活は大丈夫?

ミニマリストに憧れはあったが……
Q 手放す物はどうやって見極めればいい?
「全部大切なものだから――」。「ミドリノ」というブログで“子育てを楽にするミニマムな暮らし”を発信しているミニマリストの松下美香さんは以前、この言葉が口癖だったといいます。
「音楽が大好きで1000枚ものCD、イベントで購入した大量のTシャツ、カラーボックス3箱分の布や裁縫道具一式。当時の私の荷物は、今の家族4人分の荷物とほぼ同じだけありました。それもあって、ミニマリストに憧れはあっても私にはできないだろうとずっと思っていたんです。だけど、転勤族の夫と一緒に引っ越しをしていると、前の引っ越しのときに梱包して運び、荷解きをしたのに結局使わなかった物をまた梱包している自分に気づきました。それが大きなきっかけとなり、少しずつ疑問を持つようになったんです」
松下さんは、どんな工夫をしたのでしょうか。
「子どものいる家庭だと、まずは何より収納を確保しようとしてしまいがちです。ですが、収納が増えるとおのずと物の総量は増えてしまいます。私はあえて余分な収納を作らないようにして、日常のありとあらゆるものをキッチン回りに集約させているんです」

次ページから読める内容
- 「探す手間なし」「スムーズに取り出す」ためには?
- 苦手意識のあるパパはやり方を知らないだけ
- 食物アレルギーで毎日の掃除必須。楽にするためにも物を減らす
- なるべく動作に無駄をなくしたい
続きは日経DUAL有料会員の方のみ
ご利用いただけます。
-
有料会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える共感ノウハウ記事がぎっしり!毎月の総力特集や連載がスマホで便利に読める共働きマガジンです。
-
おでかけサポートメール平日は時間がないからこそ土日は親子で思い出に残るホンモノ体験を!直前でも参加できるとっておきイベントが満載。メールとともに予約が相次ぐお宝情報を毎週お届けします。
-
共働き応援クーポン生活用品から子育てサービスまで、共働き暮らしに役立つ商品が割引きされるクーポンを多数ご用意。記事に加えて「お得」もゲット!嬉しい優待サービスをご案内します。
-
「教えて!両立の知恵」妊娠から育休、職場復帰、小1の壁対策など専門家ノウハウを伝授。子の年齢やテーマで分類されたQ&Aが約300本読み放題、引き放題。賢い共働き家庭に欠かせない大辞典です。
-
ラクラク保育園検索保育園の細かな施設情報がキーワードや自治体から検索できる使いやすいデータベース。保育園探しを始める共働き夫婦の「保活必勝ツール」です。
-
あなたの街の保育園事情分析入園決定率、認可整備率、園庭保有率など、自治体ごとの保育園事情を深掘り!保活に役立つ情報が満載です。
-
日経DUALラウンジ有料会員限定のオンライン会議室です。質の高いクローズドなコミュニティで情報交換ができます。
-
イベント招待/先行受付専門分野の名物講師によるプレミアムセミナーにご招待したり、優先的にご案内したりします。