10月に入り、多くの自治体が認可保育園の4月入園に向けた書類配布を開始しました。4月入園と復職を狙うママやパパは、緊張感が高まってきたことと思います。中でも出産予定が1月以降で、しかも早期復帰を目指している方は、「そもそも、もうすぐ生まれてくるうちの子は、4月に入園できるの?」とことさら不安を感じるのではないでしょうか。
そこで、1~3月生まれの子どもが4月入園できるのかどうかを検証してみました。
【年齢別特集 妊娠・育休ママ・パパ向け】
(1) 保活の最新情報を解説!保育無償化やシッター利用支援
(2) 1~3月生まれベビーは4月に入園できる? ←今回はココ
(3) 共働き家庭の離乳食 「三大悩み」を解消!
(4) 子どもも大人も喜ぶ離乳食「一石二鳥」レシピ
子どもの成長に伴い、ママやパパが抱く育児の喜びや悩み、知りたいテーマは少しずつ変化していくものです。「プレDUAL(妊娠~職場復帰)」「保育園」「小学校低学年」「高学年」の4つのカテゴリ別に、今欲しい情報をお届けする日経DUALを、毎日の生活でぜひお役立てください。
「4月時点での月齢」で命運が分かれる
1月以降に生まれる早生まれベビーは、4月に入園できるのでしょうか?
結論から言えば、2月中旬以降に生まれる子どもの場合、0歳児での認可保育園への4月入園は難しいと言えます。認可保育園への4月入園を果たすためには、4月1日の入園時点で園の受け入れ可能な年齢に達している必要があり、その多くは「生後43日以降」、もしくは「57日以降」とされているからです。
また、早い自治体では入園希望の年の前年9月から、多くの自治体では前年10~11月あたりから入園申し込みの書類配布が開始され、11~12月ごろには締め切られます。一次選考の発表は1月下旬~2月ごろです。「申し込みは子どもが生まれてから」とする自治体もあり、受付条件や期間、締め切りなどは自治体によってまちまちのため、役所に確認する必要があります。
では、自治体にはどのような点を確認すればいいのでしょうか。
・1~3月生まれの子どもの親が自治体に確認すべきポイント
・認可外を経て認可園に入る「もう一つのルート」を構築する
・一目で分かる!早生まれの子どもの認可園入園に向けたロードマップ
これ一冊で保活がわかる!
「保育園に入りたい!2019年版」発売(1000円)
● 保育園は質で選ぶ時代へ 見学のポイント、見極め方/持ち運べる!見学のチェックシート付き
● もし待機児童になったら? すぐに打つべき「次の一手」
● 認可も認可外も「保育の質」格差が拡大!
● 認可園と認可外園って何が違うの?
● パパ・ママ必読! 復職後の生活をラクに回すために「やっておくべきこと」
● 園庭がない保育園、どう考える?
●日経BP SHOPで購入する
●Amazonで購入する次ページから読める内容
- 「早生まれへの配慮の有無」を確認する
- 「4月以降の随時入園」も可能性あり!
- 「認可外を経由して認可に入れる」手もある
続きは、日経DUAL有料会員の方がご覧いただけます
-
有料会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える共感ノウハウ記事がぎっしり!毎月の総力特集や連載がスマホで便利に読める共働きマガジンです。
-
おでかけサポートメール平日は時間がないからこそ土日は親子で思い出に残るホンモノ体験を!直前でも参加できるとっておきイベントが満載。メールとともに予約が相次ぐお宝情報を毎週お届けします。
-
共働き応援クーポン生活用品から子育てサービスまで、共働き暮らしに役立つ商品が割引きされるクーポンを多数ご用意。記事に加えて「お得」もゲット!嬉しい優待サービスをご案内します。
-
「教えて!両立の知恵」妊娠から育休、職場復帰、小1の壁対策など専門家ノウハウを伝授。子の年齢やテーマで分類されたQ&Aが約300本読み放題、引き放題。賢い共働き家庭に欠かせない大辞典です。
-
ラクラク保育園検索保育園の細かな施設情報がキーワードや自治体から検索できる使いやすいデータベース。保育園探しを始める共働き夫婦の「保活必勝ツール」です。
-
あなたの街の保育園事情分析入園決定率、認可整備率、園庭保有率など、自治体ごとの保育園事情を深掘り!保活に役立つ情報が満載です。
-
日経DUALラウンジ有料会員限定のオンライン会議室です。質の高いクローズドなコミュニティで情報交換ができます。
-
イベント招待/先行受付専門分野の名物講師によるプレミアムセミナーにご招待したり、優先的にご案内したりします。