社会現象にもなった、共働き家庭でママ一人が家事や育児を一手に担ってしまう、ワンオペ育児や“孤育て”。真面目なママほどハマってしまいがちですが、一人で抱え込むことは、ママ本人はもちろんのこと、子どもにも周囲にとってもよくありません。

 パートナーや祖父母、ママ友やパパ友などとの協働関係を築き、その他必要に応じてアウトソーシングや家電などによる自動化を進めていくことで、わが家だけのチーム育児体制を築いてほしい。日本全国で年間3000人以上のパパ&ママ、プレパパ&プレママに、子育てと仕事の両立についてセミナーや講演会を開いている林田香織さんはそう訴えます。

 チーム育児の重要性やその構築のポイントについてまとめた前回に続き、今回はパートナーや祖父母、ママ友パパ友をどう育児に巻き込んでいくかについて、林田さんとそれぞれの専門家との対談を通じてご紹介します。

【年齢別特集 妊娠・育休ママ・パパ向け】
(1) 「立ち会い出産」することで夫婦一緒に育児が始まる
(2) 第二子は妊娠時からパパが上の子の面倒を見て
(3) 「チーム育児」で家庭も仕事もうまくいく
(4) 夫、祖父母、ママ友パパ友を育児に巻き込もう ←今回はココ

 子どもの成長に伴い、ママやパパが抱く育児の喜びや悩み、知りたいテーマは少しずつ変化していくものです。「プレDUAL(妊娠~職場復帰)」「保育園」「小学校低学年」「高学年」の4つのカテゴリ別に、今欲しい情報をお届けする日経DUALを、毎日の生活でぜひお役立てください。

家事分担ではなく、「家事シェア」で自立して動く

日本で唯一の「家事シェア研究家」三木智有さん

林田香織さん(左)と三木智有さん(右)
林田香織さん(左)と三木智有さん(右)

林田香織さん(以下、林田) 三木さんは「日本唯一の家事シェア研究家」を名乗っておられますが、「家事シェア」とは、「家事分担」と何か違うのでしょうか?

三木智有さん(以下、三木) 「シェア」という言葉には「共有」というニュアンスがありますよね。家事を誰か一人の仕事ではなく、「家族事」として捉えていこうという意味合いを「シェア」という言葉に込めています。また、家事・育児を単なる家庭内の仕事の分担と捉えるのではなく、家事・育児を通して家族の在り方や関わり方を考えるような、ノウハウよりも「人」というソフト面にフォーカスしたいという思いもあります。「家事シェア」は家族が幸せになるための一つのツールと考えてもらいたいですね。

林田 「家事シェア」という言葉には、深い意味と思いが込められているんですね。「分担」ではなく、「シェア」として発信することで、受け取る側にはどんな意識の違いが生まれるのでしょうか?

三木 「家事分担」は、例えばママが主に担っていたりする家事全般を、パートナーに“お願いする”ような形で、振り分けていくイメージですよね。一方、「家事シェア」は家事を“夫婦二人で担っている”イメージです。そうすると、家事の動線ややり方を考えるときも、「ママが動きやすい」という視点ではなく、「ママもパパも動きやすい」という視点になります。「分担」ではなく「シェア」と捉えることで、家族一人ひとりが自立して家事を行うことができるんです。

「家事分担」と「家事シェア」のイメージ

NPO法人tadaima!提供
NPO法人tadaima!提供
<次のページからの内容>
● 家事を任せないことは家庭におけるパパの役割を奪っている
● 「孫ブルー」の原因は、孫の世話の“強要”にある
● ワーママ会&パパ会で子どもの可能性も広がる