前回は、赤ちゃんの眠りのメカニズムと夜泣きの理由、その対策について紹介しました。なぜ赤ちゃんに眠りが大切なのか。また、夜泣きに隠れている病気の可能性とは。前回に続き、兵庫県立リハビリテーション中央病院 子どものリハビリテーション・睡眠・発達医療センター長で、日本初の「夜泣き外来」を開設した小児科医の菊池清さんに話を聞きました。
【年齢別特集 妊娠・育休中のママ・パパ向け】
(1) 「良い母親」になるため妊娠中にできる3つの準備
(2) ワーママが抱える「後ろめたさ」の正体とは?
(3) 夜泣き外来医師 子の「自分で寝る力」育てる方法
(4) 夜泣き専門医 夜泣きが続くと脳の働きに影響が ←今回はココ
アトピー皮膚炎や鼻炎が原因で夜泣きが続くケースも
編集部(以下――) 昼夜のリズムをつけて規則正しい生活を送り、生後4カ月以降は夜中にぐずついても様子を見るといった「夜泣き対策」をしても、夜泣きが治まらないケースはありますか。
菊池清先生(以下、敬称略) ありますね。「夜泣き外来」では、生後6カ月以降の赤ちゃんの夜泣きの悩みに対応していますが、県外から来る患者さんも多く、現時点で予約は3カ月待ちです。どの親御さんも生後3~4カ月頃までの夜泣きは覚悟しています。が、6カ月過ぎても「夜中に3~4回と起きては30分くらい泣き続ける」「激しい夜泣きで隣の家に虐待を疑われた」など、いつまでたっても治まらない夜泣きに悩み疲れた人が外来にたくさん来られます。仕事を持つお母さんは睡眠不足で仕事に支障が出たり、夜泣きで子どもに愛情も湧かなくなったり、夫婦げんかが絶えなくなったりするケースも多いです。
―― 生後6カ月過ぎても、親が眠れないほどの夜泣きがあったらどうすればいいでしょう。原因はあるのでしょうか。
菊池 そんな場合は、一度、かかりつけの小児科医に、内臓に病気はないか診てもらうといいでしょう。内臓に異常がなければ、それ以外で夜泣きに悩まされるケースとして多いのは、アトピー性皮膚炎と鼻炎です。適切な治療をすることで、ストンとよく寝てくれるようになります。
ほかには、下顎の発達が遅く、顎の小さい子も要注意です。

次ページから読める内容
- 顎の小ささが夜泣きの原因になる場合とは
- 神経細胞ネットワークが活発なのは眠っているとき
- 残業で遅くなっても子どもの睡眠は最優先に
続きは、日経DUAL有料会員の方がご覧いただけます
-
有料会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える共感ノウハウ記事がぎっしり!毎月の総力特集や連載がスマホで便利に読める共働きマガジンです。
-
おでかけサポートメール平日は時間がないからこそ土日は親子で思い出に残るホンモノ体験を!直前でも参加できるとっておきイベントが満載。メールとともに予約が相次ぐお宝情報を毎週お届けします。
-
共働き応援クーポン生活用品から子育てサービスまで、共働き暮らしに役立つ商品が割引きされるクーポンを多数ご用意。記事に加えて「お得」もゲット!嬉しい優待サービスをご案内します。
-
「教えて!両立の知恵」妊娠から育休、職場復帰、小1の壁対策など専門家ノウハウを伝授。子の年齢やテーマで分類されたQ&Aが約300本読み放題、引き放題。賢い共働き家庭に欠かせない大辞典です。
-
ラクラク保育園検索保育園の細かな施設情報がキーワードや自治体から検索できる使いやすいデータベース。保育園探しを始める共働き夫婦の「保活必勝ツール」です。
-
あなたの街の保育園事情分析入園決定率、認可整備率、園庭保有率など、自治体ごとの保育園事情を深掘り!保活に役立つ情報が満載です。
-
日経DUALラウンジ有料会員限定のオンライン会議室です。質の高いクローズドなコミュニティで情報交換ができます。
-
イベント招待/先行受付専門分野の名物講師によるプレミアムセミナーにご招待したり、優先的にご案内したりします。