2人目が生まれたら、家事の負担はさらに大きくなり、ものも増えるでしょう。家族の家事シェアを当たり前にする活動を行ってきたNPO法人tadaima!代表理事で、「子育て家庭のモヨウ替えコンサルタント」の三木智有さんに、2回にわたって家事シェアしやすい部屋作りの考え方について教えてもらいます。第1子出産時について聞いた前編に続き、後編は第2子出産時の、「自分のことは自分でする」という「上の子の自立」を見据えた部屋作りを考えるポイントを聞きました。

【年齢別記事 妊娠・育休中のママ・パパ向け】
(1) 出産で激増する家事 シェアしやすい部屋作りのコツ
(2) 2人目出産の模様替え 管理者視点で上の子の自立促す ←今回はココ

「片付いた部屋」や「見栄えのよい部屋」とは異なる視点

 「家事シェアしやすい部屋を作るためには、『きれいに片付いた部屋』や『見栄えのよい部屋』とは少し異なる視点を意識したほうがいいです」。「子育て家庭のモヨウ替えコンサルタント」の三木智有さんは言います。「家事シェアを前提にした部屋作りでは、家族全員が自立することが最終的な目標になります

 子どもが増えるに伴って、家事の総量はさらに増加し、ものも増えてしまいます。その前に、家族の自立を促す部屋作りの考え方を夫婦で共有し、少しずつ上の子から実践していくことは、大きなメリットがあると三木さんはアドバイスします。「2人目が生まれたら、お兄ちゃんやお姉ちゃんが少しずつでも自分のことは自分でできるようになれば助かりますよね」

 また、夫婦間の家事シェアを振り返るという意味でもいいタイミングだと三木さんは言います。「これまで夫婦の家事シェアがうまく機能している場合も、『2人目が生まれるから、より暮らしやすくするために模様替えを考えよう』と夫婦で話し合う場を設けることは有益です。このタイミングで、1人目のときは、これが使いにくかった、この場所が分かりにくかったなどと、反省したり見直したりすることは、これからさらに暮らしやすくするために、とても大事だと思います

 一方、夫婦の家事シェアがこれまでうまく機能していなかった場合は、さらに重要です。「家事や育児の負担が特定の誰かに偏った状態が続けば続くほど、負担している人だけが分かるようにものが配置され、ワンオペの仕組みが完成されてしまい、ほかの人がさらに入って来にくい状況になります。このタイミングで見直さないと、2人目が生まれた後、また大変になってしまうでしょう」

 家族みんなが、より楽に、幸せに暮らせるようになるために、家族の自立を目指す部屋作りの考え方について、次ページから具体的に聞きます。

「家族の自立」を目指す部屋作りのポイント (1)「<b>グッド&ベター</b>」の手法で模様替えを課題解決につなげる<br> (2)所有者でなく<b>管理者</b>で考え、少しずつ<b>管理領域</b>を与える<br> (3)<b>3~5年先</b>も頭の片隅でイメージしておく