皆さんの周りに、育休を取るパパは増えていますか? 2017年度の男性の育児休業取得率は5.14%でした。前年度より1.98ポイントアップして過去最高を記録したものの、まだまだ低い水準です。
このたび日経DUALでは、「夫が育休を取得したことがある」というママ、「自分自身が育休を取得したことがある」というパパを対象にアンケートを実施しました! が、取得率の低さを反映したのか、回答数は伸び悩みました。母数は少なかったものの、「パパ育休」経験者のママ・パパからは一様に、「パパ育休取って(取ってもらって)よかった」「もっとパパは育休を取るべき」などの声が寄せられました。
今回は、パパ育休で大事といわれる「どのタイミングで取るべき?」などについて、アンケート結果と併せて考えます。
【年齢別特集 妊娠・育休】
(1) はしか、風疹…妊活を考えているなら予防接種を
(2) 夏の妊婦 「冷やさない」「塩分は控える」は間違い
(3) 「育児が自分事に」経験者が語る 男性育休のメリット
(4) 「パパ育休」いつ取るのが正解? NG行為は? ←今回はココ
子どもの成長に伴い、ママやパパが抱く育児の喜びや悩み、知りたいテーマは少しずつ変化していくものです。「プレDUAL(妊娠~職場復帰)」「保育園」「小学校低学年」「高学年」の4つのカテゴリ別に、今欲しい情報をお届けする日経DUALを、毎日の生活でぜひお役立てください。
「これで(キャリアが)終わるな」と休職前にプレッシャー
育休を取ると決めたら、「いつ取るか」「何日取るか」を自分で決めなくてはいけません。ベストなタイミングや期間は、妻と夫の仕事や家庭の状況などによって異なります。
育休を取得したパパに「自分の希望した期間とタイミングに育休を取れましたか(複数回答可)」と聞いたところ75%が「自分の希望通り取得できた」と回答。「あなたが育休取得から職場復帰後、仕事に関連して困ったことはありましたか(複数回答可)」という質問にも90%が「特に困ったことはなかった」と回答しました。
一方で、こんな意見も。「上司はある程度、認めてくれたが、人事部に『男性の育休に事例がない』と言われ、反対された。仕方なく一旦折れたが、第1子が高熱になり、人事部の言い分など無視して、強引に取得したが、タイミングは最悪だった。今でも人事部の人間を恨んでいる。10年以上前の話だが、今でも当社は男性の育休が取りづらい環境」(男性、育休を取得した期間:2~3カ月未満)
「夫は第1子のときに育児休暇を取得したが、休職前は周囲からの『これで(キャリアが)終わるな』などのプレッシャーがあり、復職後も(育児をすることが気に入らない)上司からのパワハラがすさまじく、第2子以降は育児休暇を取得したがらなかった」(女性、パパの育休取得期間:8~9カ月未満)。
うちの家庭はどれがいい? 育休取得の7タイプ
育休を取得するなら、家族にとってベストな「タイミング」と「期間」を選択したいものです。NPO法人ファザーリング・ジャパンは、育休取得の類型について、下記のような7タイプに分類しています。夫婦で話し合う際の参考にしてください。

・「期間」「タイミング」に不満が残った人の声
・「職場復帰のタイミングでもう一度育休を取ってくれたら」
・育休中パパのこんな言動にイラッとしました
・経験者は語る! 「パパ育休」を広げる秘策?
次ページから読める内容
- 「産後をサポートするため産後直後に取得した」が最多
- 「こうだったらよかったのに」理想のタイミング
- 職場には早めに伝えよう 先手を打って様々な工夫を
- ママをイラッとさせる「パパ育休」NG行為
- 経験者は語る! 「パパ育休」をもっと広めるには?
- 「男性も取りましょう」という号令だけでは浸透しない
続きは、日経DUAL有料会員の方がご覧いただけます
-
有料会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える共感ノウハウ記事がぎっしり!毎月の総力特集や連載がスマホで便利に読める共働きマガジンです。
-
おでかけサポートメール平日は時間がないからこそ土日は親子で思い出に残るホンモノ体験を!直前でも参加できるとっておきイベントが満載。メールとともに予約が相次ぐお宝情報を毎週お届けします。
-
共働き応援クーポン生活用品から子育てサービスまで、共働き暮らしに役立つ商品が割引きされるクーポンを多数ご用意。記事に加えて「お得」もゲット!嬉しい優待サービスをご案内します。
-
「教えて!両立の知恵」妊娠から育休、職場復帰、小1の壁対策など専門家ノウハウを伝授。子の年齢やテーマで分類されたQ&Aが約300本読み放題、引き放題。賢い共働き家庭に欠かせない大辞典です。
-
ラクラク保育園検索保育園の細かな施設情報がキーワードや自治体から検索できる使いやすいデータベース。保育園探しを始める共働き夫婦の「保活必勝ツール」です。
-
あなたの街の保育園事情分析入園決定率、認可整備率、園庭保有率など、自治体ごとの保育園事情を深掘り!保活に役立つ情報が満載です。
-
日経DUALラウンジ有料会員限定のオンライン会議室です。質の高いクローズドなコミュニティで情報交換ができます。
-
イベント招待/先行受付専門分野の名物講師によるプレミアムセミナーにご招待したり、優先的にご案内したりします。