「子どもができてから、ママのことを女性として見ることができない」「産後にパパへの嫌悪感が強くなった。触られるもの嫌」。こうした思いからパートナーとの間でセックスレスが続いている夫婦は多いのではないでしょうか。どうして、これまで仲の良かった夫婦も出産を機にレス状態になってしまうのか。医師で性機能障害などが専門の尾崎由美さんと夫婦のセックスレスなどの関する相談サイト「恋人・夫婦仲相談所」を運営する三松真由美さんに原因と解決への道を聞きました。
【年齢別記事 妊娠・育休中のママ・パパ向け】
(1) 上司への妊娠報告は、いつ?【教えて!両立の知恵】
(2) 産後セックスレス原因は? パパが知るべきママの変化 ←今回はココ
そもそも、セックスレスは改善すべきものなのでしょうか。ママやパパの中には「セックスレスでもパートナーは家族として大切。セックスは不可欠なものではないかもしれない」と思う人もいるでしょう。
医師で性機能障害などが専門の尾崎由美さんは「セックスは単に性欲を満たすための手段ではありません。子どもが育ち親元を去った後も、いつまでもお互いを思いやり、良好な関係を維持するために、大切にしたいコミュニケーションの手段の一つです」と指摘します。
ただ、現実として、セックスレスに悩む夫婦は多く、出産がそのきっかけになっていることが多いと尾崎さんは指摘します。
尾崎さんは女性のセックスに関する悩みを聞くために、2010年から無料のメール相談を行ってきました(現在は休止中)。「1600件ほど続けてきて、夫婦の悩みには、共通する傾向があることが分かった」といいます。
「女性は妊娠・出産後に、性嫌悪が生じ、パートナーを受け入れることが難しくなっている傾向があることが分かりました。これは、男性側が、妊娠・出産によって女性の身体と精神が生理的に大きく変化していることを知らないことが大きな原因だと思います。
男性は『セックスを拒まれた』と悩み、女性もパートナーに対するストレスを感じ、悩み、夫婦関係が悪化する事例が多いようです。それが、結果としてセックスレスにつながっていると思います」
尾崎さんによると、産後セックスレスは、目安として「産後1年以上セックスがない」ことだといいます。「1年以内にないことはごく普通で問題ではありません。ネットなどには『1カ月ないこと』など書かれている場合もありますが、1カ月程度で焦る必要はまったくありません。
数カ月に一度でも愛情のあるセックスができていれば、何の問題もないのです。ただ1年以上続く場合は、解決には男性がまず、出産前後の女性の身体、精神面での変化を把握することが、最初の一歩です」
次ページ以降では、産後の女性の体や心にどのような変化が生じているのか、どうして産後の夫婦がセックスレスに陥りやすいのか、解説してもらいます。これから出産を迎える夫婦は、心構えとしてお読みください。すでに悩んでいる人も、まずは原因を知ることからスタートし、解決の糸口を見つけてください。

次ページから読める内容
- 産後、ママの体は大きく変化している
- 産後うつと母性の獲得
- 「家事や育児への姿勢」も大きく影響
- 夫婦で「セックス」の意味を考えてみる
続きは、日経DUAL有料会員の方がご覧いただけます
-
有料会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える共感ノウハウ記事がぎっしり!毎月の総力特集や連載がスマホで便利に読める共働きマガジンです。
-
おでかけサポートメール平日は時間がないからこそ土日は親子で思い出に残るホンモノ体験を!直前でも参加できるとっておきイベントが満載。メールとともに予約が相次ぐお宝情報を毎週お届けします。
-
共働き応援クーポン生活用品から子育てサービスまで、共働き暮らしに役立つ商品が割引きされるクーポンを多数ご用意。記事に加えて「お得」もゲット!嬉しい優待サービスをご案内します。
-
「教えて!両立の知恵」妊娠から育休、職場復帰、小1の壁対策など専門家ノウハウを伝授。子の年齢やテーマで分類されたQ&Aが約300本読み放題、引き放題。賢い共働き家庭に欠かせない大辞典です。
-
ラクラク保育園検索保育園の細かな施設情報がキーワードや自治体から検索できる使いやすいデータベース。保育園探しを始める共働き夫婦の「保活必勝ツール」です。
-
あなたの街の保育園事情分析入園決定率、認可整備率、園庭保有率など、自治体ごとの保育園事情を深掘り!保活に役立つ情報が満載です。
-
日経DUALラウンジ有料会員限定のオンライン会議室です。質の高いクローズドなコミュニティで情報交換ができます。
-
イベント招待/先行受付専門分野の名物講師によるプレミアムセミナーにご招待したり、優先的にご案内したりします。