子育てをしていると、いずれ必ず直面するのが「スマホをいつから持たせるのか」「どう使わせるのか」という問題です。スマホのSNS利用が関係したとされる「小6女児誘拐事件」の報道を見聞きして、漠然とした不安を強めた親は少なくないでしょう。子どもを守るために親が今から知っておきたいことや「デビュー時期の考え方」などについて、『親が知らない子どものスマホ』(日経BP)などの著書があり、2児の母親である、スマホ安全アドバイザーの鈴木朋子さんに聞きました。

小学生でもスマホを持つ子は増えている?

DUAL編集部(以下、――) スマホのSNS利用が関係した「小6女児誘拐事件」が起きました。小学生でもスマホを持つ子どもは増えているのでしょうか。

鈴木朋子さん(以下、敬称略) 中学入学のお祝いにスマホデビューというケースが多いようですが、早まってきているので高学年で持っていても特に驚きません。以前は、低学年からキッズ携帯を持ち、ガラケー、それからスマホという順番でしたが、最近はキッズ携帯からガラケーを飛ばしてスマホという流れになってきている印象です。親も同じお金をかけるなら、読んだら「既読」がつき、使い慣れたLINEを使いたい、家族のグループLINEで子どもと連絡が取れると情報共有できて便利だ、という気持ちが強いのかなと思います。

スマホ安全アドバイザーの鈴木朋子さん
スマホ安全アドバイザーの鈴木朋子さん

―― うちの子は、小学校に入ったら急に、「携帯欲しい」「スマホ欲しい」と言い出しました。まだスマホとガラケーの違いも分かっていないようですが、厚紙でスマホみたいな工作をして「LINEごっこ」のようなこともしています。今の子どもたちは、やはりスマホとの心理的距離が圧倒的に近い気がします。

鈴木 私の知人が小3から子どもにスマホを持たせて、「LINEはママとだけ限定」と決めたら、子どもからめちゃくちゃたくさんメッセージが来て、対応するのに疲れて「これなら友達とつながってもらったほうがいいかも」と冗談まじりにぼやいていました(笑)。とにかく子どもはLINEをやりたいんですよね。

―― 親がしている姿をずっと見てきたわけですものね。

鈴木 ただ、いったん家族でLINEを始めたら、友達ともつながり始めます。それに抵抗があるなら例えば「LINEは家族間のみ、友達とはつながらない。スマホは家から持ち出さない」というルールを決めるという方法はあります。

―― スマホを持ち出さない?

鈴木 スマホを持っていると、わが子はやり方を知らなくても「LINEやってるならつながろうよ」と友達が親切にも設定してくれたりもします。それでつながると、「○○ちゃんとはよくて、どうして私とは駄目なの」みたいなことになって次々とつながる。スマホを持ち歩いているのに「友達とLINEは駄目」というのは現実的に結構難しいと思います。

知らない人とつながる怖さが子どもには分からない

―― 今回の事件では、女児と容疑者男性との間で、Twitterのダイレクトメッセージでのやりとりがあったと報道されています。

犯罪に巻き込まれないためにルールづくりが必要
犯罪に巻き込まれないためにルールづくりが必要