習い事の王道であるピアノですが、練習をしなければ上達はしないがために、つい親子間で「練習しなさい!」とのやりとりが発生してしまうのではないでしょうか。親が子どもをせき立て、子どもが反発するあまりに親子の間でぎくしゃくすることがあるかもしれません。親はどのように家庭での練習をとらえればいいかを、前編「ピアノを通して身に付いた 人生で役立つ4つの力」に引き続き作曲家の轟千尋さんに聞きました。
スタートさせてあげたことだけでも誇れること
―― 毎日娘に「ピアノの練習をしたの?」と聞いてしまいます。子どもの自主性に任せるのが一番だと頭では分かっていても、どうしてもやきもきしてしまいます。
ピアノは正直場所を取るものですし、音が近所迷惑になっていないかを気にしなければならないし、住宅事情としても難しい。「そんな中でも、せっかくピアノを買ったのに」と、子どもが練習をしなかったらイライラしてきてしまう親御さんの気持ちはよく分かります。
さらに、今の小学生は他の習い事や塾などで忙しいですよね。お母さんがたも働いていて忙しい。そんな環境で、習い事をさせてあげていることだけでもすごいことだと私は思うんです。
子どもの頃にピアノを習っていて、しばらく離れていても、大人になって再開する人が多くいます。その時、「昔習わせてもらって本当に良かった」と皆思うのだそうです。ですから、習い事としてスタートさせてあげたことだけでも素晴らしいことで、それを誇りに思って頂きたいと声を大にしてお伝えしたいです。一生のうちに1年でも親にやらせてもらったことによって、子育て後や、シニアになってから『またやってみようかな』と思うかもしれない。そんなことと出合わせてあげられたなんて、すてきなことだと思いませんか?
次ページから読める内容
- 親は子の一番のファンに
- 発表会は緊張を練習できる場
- 楽しいことがひとつでもあると幸せ
続きは、日経DUAL登録会員の方がご覧いただけます
-
登録会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える登録会員限定記事をお読みいただけます。
-
日経DUALメール日経DUALの最新記事やイベント開催情報などをお知らせするメールマガジン「日経DUALメール」をご購読いただけます。
-
子どもの年齢別メール子どもの年齢別メール(未就学児、低学年、高学年)を配信します。子どもの年齢に合った新着記事やおすすめ記事をお届けします。
-
MY DUALサイトトップページの「MY DUAL」の欄に、子どもの年齢に合った新着記事が表示され、最新の子育て・教育情報が格段に読みやすくなります。
-
日経DUALフォーラムオンライン会議室「日経DUALフォーラム」にコメントを書き込めます。日経DUALの記事や子育て世代に関心の高いテーマについて、読者同士や編集部と意見交換できます。
-
記事クリップ、連載フォローお気に入りの記事をクリップしたり、連載をフォローしたりできます。日経DUALがさらに使いやすくなります。