親は見守ってあげること

―― 他にサッカーなどのスポーツをする子どもを持つ親にできることはありますか?

高倉 見守ってあげること。練習や試合の送り迎えとか、チームによっては当番制で何か係があるかもしれませんね。そういうことでサポートしてあげてほしいです。あとは、うまくいったプレーについて話してあげる。何かできなくて悩んでいたら話を聞いてあげる。頑張ることに意味があるといった話をしてあげる。とにかく人と比べたりしない。「○○君は△△選抜に選ばれた」といったことは自分のお子さんには関係ありませんから。いや、実際は競争の世界ですから、厳密に言えば関係ある。でも、人と比べないことはやはり大事だと思います。

―― 「競争心」は、いつごろから芽生えるものでしょうか?

高倉 競争心がある子は本当に小さいころからありますよね。「(サッカーの練習で)ボールに触れない」って大泣きしたりしてね。でも、あまり気にしない子は本当に気にしないですよね。一流の選手には負けず嫌いが多いように感じます。一方で、それを表に出さない選手もいます。

 負けず嫌いは、向上心の裏返しでもありますから、何か悔しいと思うきっかけがあるときに生まれますよね。外から「あおる」という手もあるかもしれない。とはいっても、「○○君は△△ができているのに、あなたはまだできないね」といった言い方はタブーだと思います。

―― 率直な質問で恐縮ですが、親は子どもの試合を見に行ったほうがいいと思いますか?

高倉 見に来てもらったほうがうれしいのではないでしょうか? 私が子どものころは、やっぱり親はよく見に来てくれて、当時は「来なくてもいいのに」とか口では言っていましたけれど(笑)。でも、子どもにとって、親は絶対的な味方です。何があっても許してもらったり、わがまま言えたりするのは親しかいません。そういう意味では、寄り添ってあげたり、見守ってあげたりすることがやはり大事です。自分の子どもが基本的なルールを守れていないなど何か問題があった場合は、厳しいことを言わなければいけない場面もあるかもしれませんしね。

子どもは自分の得意なほうに向かっていく

―― どこまで本気でサッカーに向き合わせるか。他の競技への転向も含め、辞め時などはどう考えればいいでしょう?

高倉 結局、子どもは自分の得意なほうに向かっていくと思うんです。小さい間は闘争心がないように見えていた子が、いきなり攻めのサッカーをし出すかもしれない。サッカーに夢中だった子が「音楽をやりたい」と言い出すかもしれない。それはその子が自分で決めるもの。だからやはり親がどうこう言う問題じゃないですよね。もし本人から悩みを相談されたら、意見を言う。そのぐらいの距離感でいいと思います。

―― 「ここぞ」というときに勝負できる子に育てるには?

高倉 子どもは自分で決めた道を自分の力で歩いていくと思います。周りがどうこうすることではありません。

―― 大器晩成型の子どもを育てるには?

高倉 信じて見守るしかありませんよね。