「今日はオフィスに出社するか、家で仕事するか」は当日朝に決めてもいい。指揮命令系統は存在せず、いつ、どの仕事をどんなやり方で進めるかも、各自の裁量に任されている。副業歓迎で、実際に他社と3~4社掛け持ちしているトリプルワーク、クワトロワークの社員も存在する――。そんな型破りの仕組みや制度で、子育て中で短時間勤務を選んだ女性たちのモチベ―ションを高め、業容を拡大しているクラウドクリニック(東京・港)をリポート。上編では、創業者で代表取締役の川島史子さんに、同社のユニークな仕組みや制度が生まれた背景、短時間勤務ママをはじめとするメンバーのマネジメントで心がけていること、事業や組織の在り方、メンバーに対する思いなどについて聞いた。
<クラウドクリニック取材レポート>
【上】 ティール組織で短時間勤務ママも成長しやすく ←今回はココ
【下】 入社面接で第2子希望していることを素直に言えた
ママがママを呼ぶ会社
クラウドクリニックは、在宅医療に取り組む医師のカルテの準備やサマリー作成、医療・介護連携書類作成、診療報酬算定といった医療事務全般を代行する。
代表取締役の川島史子さんは、医療機関で医療コンシェルジュなどとして経験を積んできた。父親が末期がんになったことをきっかけに在宅医療について学び、在宅医療に取り組む医師やクリニックをサポートしたい、という思いから2015年に創業。現在は、20を超える在宅医療クリニック・法人からアウトソーシングを請け負い、東京・港区の本社のほか、長崎、名古屋、ベトナムなど国内外6カ所にサテライトオフィスを、福岡にオペレーションセンターを構える。
同社で働くメンバーは現在(2019年7月現在)42人。うち40人が女性で、子育てママ世代も多い。既存のメンバーから「面白い働き方ができる会社だよ」と紹介された周囲の友人などが、面接を受け、入社してくるパターンが少なくないという。
「医療や福祉は、女性の雇用者数がもっとも多い業界の一つなのですが、子どもが生まれたり親などの介護をすることになったりして、フルタイムで働くことが難しくなり、現場を離れる女性が少なくありません。看護師や医療事務などの有資格者や、資格はなくても高い志を持って医療業界を支えてきた方々など、高い能力を持ちながら埋もれている女性たちの活躍を後押ししたい、という思いもあり、たとえ短時間でもやりがいを持って働ける仕組み作りに力を入れてきました」と川島さんは言う。

次ページから読める内容
- 「実際に使える」制度を話し合いながら作る
- 在宅でも遠方でも全メンバーがSlackで活発にコミュニケーション
- メンバーの「働きやすさ」を守るため、急ぎの仕事は極力受けない
続きは、日経DUAL登録会員の方がご覧いただけます
-
登録会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える登録会員限定記事をお読みいただけます。
-
日経DUALメール日経DUALの最新記事やイベント開催情報などをお知らせするメールマガジン「日経DUALメール」をご購読いただけます。
-
子どもの年齢別メール子どもの年齢別メール(未就学児、低学年、高学年)を配信します。子どもの年齢に合った新着記事やおすすめ記事をお届けします。
-
MY DUALサイトトップページの「MY DUAL」の欄に、子どもの年齢に合った新着記事が表示され、最新の子育て・教育情報が格段に読みやすくなります。
-
日経DUALフォーラムオンライン会議室「日経DUALフォーラム」にコメントを書き込めます。日経DUALの記事や子育て世代に関心の高いテーマについて、読者同士や編集部と意見交換できます。
-
記事クリップ、連載フォローお気に入りの記事をクリップしたり、連載をフォローしたりできます。日経DUALがさらに使いやすくなります。