共学化2年目を迎えて、男子生徒が順調に増えている八雲学園中学校高等学校。共学化を機に6年間のカリキュラムを2年間ずつの3ステージに分け、体験を通して学びながら将来に向けて階段を1歩ずつ上がっていけるような指導を展開している。同校の教育の特色や今後の抱負について近藤彰郎校長にお話をお聞きした。

八雲学園中学校高等学校 理事長・校長 近藤彰郎先生
八雲学園中学校高等学校 理事長・校長 近藤彰郎先生

定員の4割を占める男子が入学

 共学化1年目の2018年度は36名の男子が入学したが、今年度の入学者はそれを上回る59名。新入生の4割に相当し、もはや男子がいるのが当たり前の状況になった。近藤彰郎校長は「男子は勉強ができるだけではだめなのです。勉強ができてステータスを持った大人の男性による卑劣な事件が後を絶たない状況に危機感を覚え、幼い頃から女子と男子を一緒に育てることで、バランスのとれた人間力を身につける必要があるとずっと考えてきました。だからこそ共学化にあたっては、女子はもちろん、人間に対してやさしく、弱いものを助けるナイト(騎士)の精神を持った男子を育てたいと訴えてきました」と振り返る。その成果があらわれた形になった。

今年は昨年を上回る59名の男子が入学した
今年は昨年を上回る59名の男子が入学した

 初めての男子を迎えるにあたって、この1年間はきめ細かな配慮に心を砕いてきた。かつてと違い、現在は男女ともに手をかけ、引っ張り上げる教育でなければ上手くいかない。世の中全体が、少しずつステップを踏んで自立を促していく教育が求められているからだ。そのため、カリキュラムも2年間ずつの3ステージに分けて、基礎から応用へと積み上げていく形を鮮明にした。「最も大切なのは第1ステージの2年間です。小学校で十分に規律を教えられていないこともあるため、入学直後に頭ごなしに規律を守らせようと思ってもできません。子どもたちが気づくのを我慢強く待ち、諭していくことで、気づきを待つ教育に徹しています」(近藤校長)

共学1期生の生徒たち
共学1期生の生徒たち

学校の環境・雰囲気を保つことが大切

 こうした指導が功を奏するためには、学校が楽しい場所でなくてはならない。そのため、月に1度は、「感動体験」を味わえる機会を用意している。入学直後の新入生歓迎会で教員が出し物を披露するほか、武者人形を飾って端午の節句を祝ったり、サッカー大会やレシテーションコンテストを開催したり、合唱コンクール、体育祭、文化祭…と毎月多彩な学校行事を盛り込んでいる。

 そのため、共学化1年目の新入生全員に対するアンケートでは、学校生活について「とても楽しい」「まあ楽しい」と答えた生徒があわせて87%もいた。「英語教育と多彩な行事に魅力を感じる生徒が多く、本校がコンセプトとして打ち出していることが、受け入れられていることが分かります」(近藤校長)

 中3以上は全員が女子だが、この環境も男子の教育に好影響を与えている。面倒見の良さが学校全体にあふれているからだ。とくに入学から1カ月半くらいは、高3の女子が新入生の教育係として各クラスに配置されている。学校生活の様々な決まりごとなどを教えていくわけだが、「やさしいお姉さん」たちによって、新入生はすぐに学校生活に溶け込んでいくことができる。「本校には粗野な雰囲気がまったくありませんから、本校の男子も決して粗野な人にはならないはずです」と近藤校長は胸を張る。こうした学校の環境・雰囲気のなかで、グローバルリーダーとしての素養を積み重ねていくことになる。

アメリカサンタバーバラにある研修センター「八雲レジデンス」
アメリカサンタバーバラにある研修センター「八雲レジデンス」