昨今サブスクリプション、略してサブスクが各メディアで取り上げられています。でも「何となくイメージできるけれど、よく分からない」「使ったことがない」という人も、まだまだ多いようです。これはもったいない!サブスクの商品やサービスの中には、多忙な子育てママパパの毎日をラクにしてくれるものがいっぱいあります。そこでまずは基礎知識編。KDDI総合研究所の沖賢太郎さんに、サブスクとは何かを解説してもらいましょう。

サブスクリプション第3の波が日本を席巻中

 サブスクリプションとは、商品やサービスの継続的な利用・購入のこと。最近出てきたビジネスモデルのように思われがちですが、「実は昔からあります」と、沖さん。
 「新聞や雑誌の定期購読も一種のサブスクです。賃貸住宅の費用、水道料金や光熱費、携帯電話の料金などもそうです」
 月々払う生命保険などもこの方式に該当するとのこと。

 このような旧来のサブスクに対し、「2015年頃から新たな波が日本に上陸しました」と、沖さんは続けます。新たな波とは、デジタルコンテンツのサブスクです。
「『Apple Music』や『Amazon Prime Music』、『Spotify』などの音楽ストリーミングサービス、『Amazon Prime Video』『Netflix』などの動画配信サービスのように、定額でデジタルコンテンツの視聴やダウンロードができるサービスが、2015~16年に日本で次々と始まりました」
 そういえば3、4年前に会員になった、という人も多いのではないでしょうか。

 「さらに2017~18年にかけて第3の波が生まれ、現在徐々に普及が進んでいます。今回の波は、非デジタル領域のサブスク化。その浸透に伴い、あらゆるものの急速なサブスク化が起こっています」
 従来、買いたいときにその都度買うということが当たり前だった服やバッグ、同じく必要に応じて利用していた美容室やカフェなどの領域において、サブスクリプション方式での提供が続々と登場しています。服やバッグの場合、月額に応じて定期的に数点が送られてくるというサービスが中心。美容室やカフェの場合、定額で利用し放題のものもあれば、回数券やクーポン券として利用するものもあります。

株式会社KDDI総合研究所 フューチャーデザイン2部門 2グループ シニアアナリスト 沖 賢太郎さんに伺いました
株式会社KDDI総合研究所 フューチャーデザイン2部門 2グループ シニアアナリスト 沖 賢太郎さんに伺いました

ニューウェーブの特徴はプロによる目利き

 第3の波が日本を席巻する背景を、沖さんはこう分析します。
 「企業側にとって最大のメリットは、サブスクによって消費者との長期的な関係を築ける点。継続利用が前提であるサブスクにおいては、企業はその消費者の好みや特徴を理解しやすくなるからです。企業はアプリやアンケートなどを介して、その消費者が自社のどの商品をどれくらい使ったか、反対にどの商品が気に入らなかったのかなどのデータを日々蓄積することができます。そのデータを活用することで、より消費者の期待に応えられるような商品やサービスの提案を継続していけるわけです。結果として、売り上げも継続的なものになり、業績の安定化も期待できます。これらのサイクルは売り切り型のビジネスとは大きく異なります。さらに近年は企業向けにサブスクのシステムを提供する専門企業が出てきたことも、新たにサブスクを始める企業が増えている背景になっています」

 消費者側の拡大背景としては「シェアリングサービス利用意向の高まり」を挙げます。
 「新しいサブスクでは、洋服やバッグをレンタルして使って返却するというように、シェアリングをベースにしたサービスが目立っています。このシェアリングに対する消費者の抵抗感が、ここ数年でなくなってきたことが理由の一つにあると考えられます。加えて第2の波で、サブスクに慣れたという面もあると思います」

 さらに、共働き世帯が増えていることも背景にあるといいます。
 「今は、消費者が考えて選ぶという手間を削減することにフォーカスしているサービスが増えています。それが家事と仕事に忙しい現代の共働き世帯にマッチしているのでしょう。実際に、ある女性向けのファッションレンタルサービスの利用者を見てみると、平均年齢が36歳。その94%が働く女性です」
 選ぶ手間を削減するとは、どういうことでしょうか。
 「洋服なら、プロのスタイリストが利用者の体型やニーズ、着ていくシーンなどに合わせて選んで箱詰めします。食材とレシピを配送するミールキットのサブスクも、多くは栄養士が献立をつくっています。消費者は、選ぶ手間や買いに行く時間をかけずに、プロが厳選したものを利用できるのです」
 加えて、自分で選んでいないからこそ得られる、「何が届くのだろう」というワクワク感や、「そうきたか!」という発見も魅力といえそうです。