子どもが低学年のうちから学習塾に通わせて、少しでも速く算数の問題が解けるようにしておいたほうが、中学受験の塾に通わせるためにも有効なのでは……。親としては、そんなふうに考えてしまいますが、小学校3年生から(2018年度は2年生から)の無試験先着順の教室「宮本算数教室」で、卒業生の80%を首都圏トップ中学校に進学させてきた宮本哲也先生が、2018年3月に講演会「今年度の算数入試では何が問われたか」を、2017年12月には「お子さんが低学年の間にやるべきこととやるべきでないこと」(いずれも「わが子が伸びる 親の 技 スキル 研究会」主催)という2つの講演会に登壇しました。
 前回は今年の中学受験の入試問題の解説から模試と入試の決定的な違いや問題への取り組み方のお話をお伝えしましたが、今回は「算数ができるようになるためにすべきこと」「低学年が算数ですべきでない勉強法」について、お届けします。

■宮本哲也さん(上) 算数ができる子の受験 模試の裏側
■宮本哲也さん(中) 低学年の算数 没頭力と考える力が学力アップの決め手 ←今回はココ
■宮本哲也さん(下) 算数で得られる 賢くなるために必要な要素

算数ができるようになるためにすべきこと

 算数ができるようになるためには、何をすべきなのでしょうか。本人が算数に興味を持つためにはどうしたらいいのかを考えあぐねて、結局、自宅近くにある教室に通わせているという親御さんも多いのではないかと思います。

 宮本先生は算数ができるようになるためにすることは、「単純な計算問題100題をやることではありません」と言います。それよりは、頭をフル回転させて何かに没頭すること。または没頭できる何かに出合うことが重要で、その理由は一つのことに没頭できる子どもは、別のことにも没頭できるからだと言います。

 「以前、私の教室(宮本算数教室)に通う生徒の中に、バイオリン少年とサッカー少年がいました。本当にバイオリンとサッカーに没頭していましたが、パズルや算数には没頭したことがなく、最初は全くできませんでした。でもバイオリンやサッカーに集中する能力は素晴らしいものがあり、結果、バイオリン少年は筑波大学附属駒場(筑駒)中学校に、サッカー少年は東京都立小石川中学校に合格しました」(宮本先生)。

 宮本先生によれば、バイオリン少年は1日2~4時間、親や先生の指示ではなく自らの意志でバイオリンの練習していたそうです。小学3年生で初めて通った塾が宮本先生の教室で、6年生になってもバイオリンは中断しなかったといいます。おそらく、大手の受験対策塾に通う子どもの5分の1も勉強していなかったはずなのに合格した。「それは地頭が良いからでしょう」と思うかもしれませんが、宮本先生はそうではなく、「最初の2年以上は全くできなかったものの、バイオリンで培った没頭力が算数に生かされたからうまくいったのです」と指摘します。