「将来、人間の仕事をAIに奪われるのでは?」など、とかく「脅威」のように捉えられがちなAIロボット。「AIロボット時代」に大人になる今の子どもたちの親は、どんな心構えでいればいいのでしょうか。「今や、数千円でAIスピーカーが購入でき、スマホでも対話するAIアプリが簡単にダウンロードできます。子どもの時から、AIに慣れていきましょう」と慶應義塾大学理工学部管理工学科の山口高平教授はアドバイスします。

AIロボットを恐れず、過信せず、豊かに共生するためにはどうしたらいいのか。その答えの一つである、杉並区のある小学校での試みを紹介しながら、親が知っておきたい心得を探りました。

ロボットが授業するようになったら、先生は失業?

 昼下がりの教室。教室の前方には、愛嬌(あいきょう)のある人型ロボット「NAO」と、ロボットアームの「JACOⅡ」が生徒たちを見守っている。ここ、杉並区立浜田山小学校では、特色ある学校づくりの一環として、先進的なAIロボット授業を取り入れている。この日、授業を受けたのは5年生の児童たちだ。

人型ロボット「NAO」(手前)と、ロボットアームの「JACOⅡ」(奥)
人型ロボット「NAO」(手前)と、ロボットアームの「JACOⅡ」(奥)

「NAOの知識が豊富でびっくりした」
「僕たちが言ったことを、もうちょっとちゃんと聞き取ってほしい、聞き取り間違いは困る」
「将来、もっと進化すれば、このロボットも安くなるんじゃないですか?」
「将来、ロボットが授業するようになったら、先生が失業してしまうんじゃないかと思いました」

 AIロボット授業の最後に、担任の幸阪創平先生が感想を聞いたところ、子どもたちから、こんな発言が次々と飛び出した。率直な意見の数々に、あちこちで笑いが起きる。

 幸阪先生が授業中にチラチラ見ていた紙を指さして「先生、台本読んでるじゃないですか」と指摘する男子も。

 「これがプログラミングだよ」と幸阪先生はニッコリ。こんな感想が自然に導き出されるAIロボット授業とはどんなものなのか。その模様をリポートする。

ロボットと先生の掛け合いで笑いが起きる

 子どもたちは授業の前準備として6日前、NAOと「顔合わせ」を行った。NAOが太極拳を披露したり、顔認証による年齢当てゲームをしたりして、楽しい時間を過ごした。

 このロボットたちは、慶應義塾大学理工学部管理工学科の山口高平教授の研究室から貸し出されている。そもそも、杉並区立浜田山小学校の伊勢明子校長が、特色ある学校づくりを模索する中で、ロボット授業を思い付き、自ら山口さんの講演を聞きに行くなどしてつながりをつくり、研究室に働きかけたのがきっかけで連携授業が実現した。

 今日の授業で、子どもたちは「振り子の動き」について学ぶ。NAOとJACOⅡは教師支援ロボットという位置付けだ。

 「皆さんこんにちは」といったNAOによる簡単なあいさつが終わると、幸阪先生が、身の回りにある「振り子の動きをしているもの」にはどんなものがあるかと問いかけた。児童からは「メトロノーム」「昔の時計」「ブランコ」「バイキング(遊園地の乗り物)」などの意見が出た。

 幸阪先生が、振り子の動きをする昔のおもちゃを持って来ようとしたら生産中止になっていた、と話すと、NAOがすかさず「幸阪先生古いですね。ジェネレーションギャップを感じます」と応じて、子どもたちの笑いを誘う。

ロボットと先生の掛け合いで笑いが起きる
ロボットと先生の掛け合いで笑いが起きる