「10年に1度」「100年に1度」の災害が毎年のように発生する昨今。「うちは防災袋を買ってあるから大丈夫」と安心してしまうのは危険です。「大事なのは家族みんなが自分の身を守れるようにすること。想像して備えるべき」と説く、防災士であり防災食アドバイザーとしても活躍する今泉マユ子さんに、家庭ですぐに実践できる備え方を教えていただきました。

家具の転倒防止は基本中の基本!

 家庭での防災というと、真っ先に水や食料などの備蓄を思い浮かべる人が多いでしょう。しかし、「その前にやるべきことがあります」と、今泉さんは話します。

「命を守ることが大前提です。だから何より先に家の中の安全対策を行なうべき。家具の転倒防止対策が十分か確認しましょう」

 対策をとるときは、ぜひ親子で家の中を見回してほしいとも。「寝ているときに地震が来たらどうしよう。棚からこれが落ちてきたら痛いよね」などと親子で想像することで、子どもの防災意識を育てることができ、家の中の安全な場所も分かって、いざというとき逃げ込むことができるようになります。

「ものを出しっぱなしにしていると避難するとき邪魔になるな、などと分かると、子どもが日ごろから片づけをするようになるかもしれませんよ(笑)」

 安全対策ができたうえで、今泉さんは以下の3つの面での備えを提案します。

・家族で防災ルールをつくる
・防災用品を揃える
・体験しておく

「こんなときはどうする?」を家族で想像する

 さっそく、防災ルールから。

「必ずしも家で家族が揃っているときに被災するとは限りません。お父さんとお母さんは職場、子どもは塾など、バラバラに被災することもあります。そのときにどうするか決めておくことが大事です」

 ここでも子どもに想像を促すことがポイント。親が決めて「こういうときはこうしようね」と言っても、子どもが覚えていられるとは限りません。

 下記は話し合っておきたい内容例です。「うちには犬がいるから、ペット連れで行ける避難所も確認しておこう」など、それぞれの家庭に応じて足し引きすることが大切です。

「1回話し合っても忘れてしまうかもしれません。ときどき話題にして確認しましょう」

●連絡を取り合う方法
□電話がつながらなかったらどうするか
□お互いの携帯電話の番号はすぐに分かるか
□災害伝言ダイヤルの使い方の確認
□公衆電話の使い方の確認

●避難の仕方
□はじめにどこに避難するのか、そこが危険な場合はどうするのか
□外出先で被災したときはどこに避難するのか
□家族が落ち合う場所はどこか
□会えない場合は誰が探しに行くのか
□貴重品袋や避難袋は誰が持ち出すのか

●防災マップづくり
□行動範囲の中で危険なポイントはどこか
□避難所はどこか
□避難所に行く安全なルートはどこか

「子どもが1人で家にいるときに災害が起こることも考えられます。心細くなると子どもは外に飛び出してしまい危険なこともあるもの。近所に身を寄せられる家をつくっておくこともお勧めします」

 お隣さんや近所のママ友と助け合い協定を結んでおくとよさそうです。