今回、日経DUALが実施した「家事・育児シェア」に関するアンケートでは、女性154人、男性19人から回答を得ました。パパたちを応援すると銘打ち、主にパパにご回答いただくことを想定していたものの、蓋を開けたらほぼ9割がママからの回答となりました。「家事・育児シェア」というテーマだと、やはりママが主導権を握っているケースが多いのでしょうか。過去の調査でも、回答者の6割以上が「現在、妻のワンオペである」と回答したことを念頭に置くと、現在の共働き子育て中世帯では、まだまだ家事・育児というとママが担い手であることが裏付けされたように感じます。しかし、中には「私は“神パパ”です」「うちのパパは“神パパ”です」という回答者もちゃんといました! 今回は、そんなご家庭にディープな追加取材をし、そこから見えた「家事・育児シェア」のソリューションの数々をご紹介します。

【共働きを応援! 「家事・育児シェア」50の新ソリューション特集】
第1回 やってほしい家事・育児 1位は「子どもとの会話」 ←今回はココ
第2回 家事・育児“やらない夫”を動かした妻の4つの言動
第3回 家事育児放棄の“毒ガスパパ”にはボイコットで対抗
第4回 外資系コンサルが分析 「理想のパパ」への近づけ方
第5回 二ノ宮知子 ちゃんとケンカするから仲良く暮らせる

 ひと口に「パパ」といっても、家庭によって家事・育児の参画度合は色々あります。そこで今回は、パパを5つの段階に分けることにしました。

【「家事・育児シェア」度合いによる、パパの5段階分類】
 ・神パパ……家事・育児においてママをも超えている
 ・上級パパ……ママと対等に家事・育児を行っている
 ・中級パパ……ママと対等に家事・育児を行っているつもりだが、実はまだできていないこともある
 ・初級パパ……やる気はあるが、何をしたらいいか分からない
 ・空気パパ……家事・育児をほとんどやらず、家にいてもいなくても同じ

多い順に、中級パパ、上級パパ、神パパ

 今回のアンケートでは、まず、ママ側に尋ねました。「あなたの家のパパは、ママの目から見ると、5段階のうち、どこに当てはまりますか?」と聞いたところ、その答えは「中級パパ」が最も多く、44.8%。次いで「上級パパ」が29.2%。第3位が「神パパ」で11.7%となりました。「初級パパ」は9.7%、「空気パパ」は3.9%でした。

 一般的に、日本の女性は1日に約7時間、家事・育児(家事が約2時間37分、育児が約4時間33分)を行い、男性は1日に2時間弱(家事が約46分、育児が約1時間)行っているというデータがあります(*)。これと比較すると、今回ご回答くださった皆さんの家庭では、かなりパパが「家事・育児シェア」に積極的であるケースが多いことが分かります。

* 東京都生活文化局「女性の活躍推進に関する都民の意識調査」(平成26年)より

 次に、同じ質問を、パパ側にもしてみました。「パパに伺います。自己評価では、あなたはどこに当てはまると思いますか?」と尋ねたところ、結果は下記の通り。

 自分を「神パパ」だと答えたパパは5.3%にとどまる一方で、「うちのパパは神パパ」と答えたママは11.7%に上りました。自分を「上級パパ」と答えたパパは36.8%ですが、「うちのパパは上級パパ」と答えたママは29.2%となりました。自由記述をよく読み込むと、「神パパ」と「上級パパ」の定義が夫婦によって異なり、「ここまでやっていたら、神パパだとも言えるのでは」と思われる回答もあったため、「実質的な神パパ」が謙虚に「自分は上級パパ」だと答えた可能性が考えられます。

 また、「自分は中級パパ」だと答えたパパは52.6%、「うちのパパは中級パパ」と答えたママは44.8%となりました。注目すべきは「空気パパ」で、「自分は空気パパ」と答えたパパは0%でしたが、「うちのパパは空気パパ」と答えたママは3.9%となりました。そもそも、何もしない「空気パパ」は、家事・育児に関するアンケートに興味がなく、回答しなかったということも考えられますが、もしかすると、ママから見たら「空気パパ」なのに、自分を「初級パパ」以上と評価しているパパがいたのかもしれません。

 次に、少し趣向を変えて、「名もなき家事・育児」について聞いてみました。

 「名もなき家事・育児」とは、特段名前が付いていないけれど大事な家事(育児)を指す言葉です。「これはパパ(ママ)にもやってほしい」と思うものを、上位5つまで選んでもらった結果を、第10位から発表します。ぜひこれを機会に「これ、パパにもやってもらえるとうれしい」「これ、僕もやったほうがいいと思うんだけど、どうすればいいかな?」という会話のきっかけにご活用ください。

こんな「名もなき家事・育児」をやってほしい

第10位 子どものスケジュールを管理する
 子どもの定期健診、予防接種から始まって、保育園や小学校の予定、習い事の予定など、子どもの毎日は結構忙しいです。中には「大人顔負けの忙しさ」の子どももいるでしょう。しかも、子どもが複数いれば、それだけスケジュールも複雑に絡み合います。その管理を、現状では恐らくママが担っているケースが多いようです。ママ側にある程度、余裕があれば「この日はこういう予定で動きたいから、パパも協力よろしくね」と、パパと細かく情報を共有し、分担することが可能ですが、ママが日々バタバタしているとつい「あ、今日の子どもの予定をパパに伝えるのを忘れちゃった。まいっか、今回も自分でどうにかしよう」となってしまいがちです。
第9位 子どもの自転車の練習や、自転車の手入れをする
 日常の家事・育児を回すだけでも大変なのに、「子どもの自転車」という、普段の生活にはそう必要ないものまでなかなか手が回らない! というのが現実です。しかも、自転車の練習の付き添いは時間もかかるし、子どもの上達度合いは先が読めないもの。でも、逆に考えれば、自転車の練習に根気よく付き合うことは、「乗れた!」という感動的な瞬間を独占できるチャンス!! ぜひ前向きに取り組んでみてはいかがでしょう。お子さんが自転車にスイスイ乗れるようになれば、移動手段が一つ増え、家族生活のバリエーションも豊かになります。
第8位 食事の献立を考える
 「家事・育児」は実際に手を動かす仕事だけではありません。「精神的な労働」も結構あります。つまり、「メンタル・レイバー」。その筆頭がコレです。親だけの献立であれば、そこまで気にしなくてもいいかもしれませんが、成長期の子どもを思えば、適当にとはいきません。献立を立て、冷蔵庫の中身をチェックし、必要な物があれば買い足す。これを一人でやるのはとても大変です。
第7位 子どもの保育園(学校)の準備をする
 手ぶらで通える至れり尽くせりの保育園なら話は別ですが、多くの場合、ループ付きタオルやら、着替えやら、オムツやら、そろえなくてはいけない荷物がたくさん。連絡ノートを毎日記入しなければいけないケースも多いでしょう。子どもが大きくなって小学校に通う場合の毎日の準備も、自分で全部できる子ならいいですが、「翌日の時間割」すら把握できずに帰宅する子も多いです。バタバタしている夜や朝に親が一人でやろうとすると、ついミスが生じてしまいがちです。
第6位 子どもの食事を手伝う(一緒に食べるでも可)
 子どもが小さいうちは「食べるの手伝って」と言って甘えてきたり、無理に一人で食べようとして顔や床が大変なことになったりしますよね。親が一人でお世話しようとすると、些細なことで子どもを叱ってしまう可能性も。本来なら、甘えてくる子どもはしっかり甘えさせてあげたいし、自分で食べたがっている子どもには思う存分トライさせてあげたい。子どものためにも、ここはぜひ夫婦でうまく協力したいところです。

 次ページでは、第1位~第5位を発表します!