兄妹で分かれた中学受験の意味

 一方の大平さんは、長女の中学入学を機に、それまで控えていた地方や海外への出張を再開。精力的に仕事で飛び回るようになっていました。

 「私は仕事で家を空けてばかりだったので、娘がどれだけ深刻に悩んでいるのか気づかなかったんです。最初は馴染めなくても、そのうち楽しくなるのだろうと高を括っていた。後から、それも寂しかったと言われて、『ああ、私はちゃんと、娘の言葉を聞いてなかったな』と、胸に刺さりました」

 「仲のよい友だちはいる。でも、どうしても学校が好きになれない」。そんな難しい年ごろの長女の悩みは、転校を真剣に考えるほどで、親として「どうするのが娘のためにいいのか」と悩む日々が続きます。

 「『勉強って、なんのためにするの』って、娘に直球で聞かれたときに、答えられなかったんですよね。国際協力という目標があった長男は、それに向かって勉強も頑張れた。でも、娘のようにまだ目標なんて分からない子にとって、ただ大学進学のために勉強することは、意味が見いだせなかったのでしょう」

 同じ兄妹でも、子どもはそれぞれ。ぶつかる壁も違うので、親の見守り方や悩みも変わってきます。

兄妹二人の中学受験を経験し分かった一番大切なこと

 「うちの場合は、長男は中高一貫の私立で世界が広がり、本人もすごく積極的に変われたんです。でも、長女には中学受験は向いていなかった。彼女は公立中学に進んで、自由にゆっくり自分の将来を考えるほうがよかったんだろうな、と今となっては思います。もちろん、親としてリサーチ不足だったこともあるのでしょうが、やっぱり学校って入ってみないと分からないことも多いんですよね」

 中学受験が合う、合わない、入学した学校が合う、合わない。親として子どもの性格を見極めて進路をサポートしているつもりでも、結果、思い通りにいかないということも、よくあることです。

 「学校選びでは偏差値や進学実績ばかりに目が行くかもしれません。でも私は、長女のことで、実は『校風』というのがすごく大事で、子どもの学校生活にどれだけ影響するかというのを痛感しました」