厚生労働省の発表によれば、ガンは1981年から日本人の死因の第1位。生涯のうちにガンにかかる可能性は、男性の2人に1人、女性の3人に1人と推測されています。2歳の息子を持ち、幼稚園の先生をする妻と共働きをしていた写真家・狩猟家の幡野広志さんは、2017年に多発性骨髄腫という血液ガンを発病。余命3年と告知されました。その後、ブログやSNSでの情報発信に力を入れ、各界から注目を集めています。幡野さんにインタビューしました。

【写真家・幡野広志 ガンになり、思う。「人生は好きなことをやる時間」】
(1)パパ写真家・幡野広志 34歳で多発性骨髄腫になる
(2)幡野広志 放射線治療で容体改善 悩み相談で多忙に
(3)ガンはリトマス紙 その人の生き方がすべて表れる
(4)子が欲しがる物を買わないことが子の可能性を摘む ←今回はココ

スーパーで「なんで、それを選ぶの?」と親が言う あれが間違いの始まり

日経DUAL編集部(以後、――) 夫婦といえど、本心を伝えられていないケースって結構多いでしょうね。時間がないとか、照れくさいとかいう理由で。

幡野さん(以後、敬称略) 夫婦の間でも、思いは言葉にしたほうが絶対いいですよね。うちの妻はとても素直で、周囲の意見をすぐに聞き入れてしまうんですよ。それで、職場でもとても大変な状況に遭ってしまって。皆、いい顔をして近寄ってきて妻を困らせてしまう。僕は「そうではないだろう」ということをノートに書きだしたりしながら妻に説明をしたりもします。

 僕が受ける悩み相談は家族関係のものが大半ですよ。育児とか夫の不倫とか。大学生ぐらいの年齢の子どもから相談が来ることもあります。「仕事や交際相手との結婚を親に反対されて」って。親の立場からもあります。「大学生の子どもがこういうことをしたいと言っているんだけど、私は嫌で」と。「これ、同じ親子じゃないか?」って思うほどリンクしてますよ(笑)。そういう悩みを聞いていると「自分の子どもにはこうならないでほしい」と思うし、「自分もこんな親にはなりたくない」と思う。やっぱり親子でも、相手のことを否定して、自分の意見を押し付けるのは絶対ダメだな、と思います。

 だって、親から、結婚相手や仕事を否定されるんですよ。じゃあ、親が結婚相手を探してくれるのか、仕事をしてくれるのか、というとそういうわけではない。その一つ手前が学校です。大学とか専門学校を自分の親から批判される。その前は部活や彼氏・彼女。さらにその前がアルバイトだったり、付き合う友達だったり、食べる物だったり。果ては、スーパーで子どもがお菓子を選ぶ場面まで遡るんです。スーパーで「何で、それを選ぶの? こっちにしなさい」とか親が言ってしまう。あれがすべての始まりなんですよね。

 とにかく、どんなときでも、子どもに選ばせるというのが大切なんですよ。親は経験豊富ですから「このお菓子を食べたら子どもが体調を崩すだろう」とか分かってしまう。でも、子どもは失敗してみなければ、正しい選択をする練習ができない。失敗を恐れて挑戦しなくなって、自分の本当にやりたいことが何なのかすら分からなくなってしまう。僕はそういう悩み相談を読むと「これって優しい虐待だな」って思いますよね。ファミレスとかで子どもの体を思いやって「そのメニューじゃなくて、こっちにしなさい」って言うのだって、子どもからすれば選択する機会を失い、失敗する機会を失い、自ら考える機会を失うこと。その行き着く先が、「やりたいことが分からない」「挑戦できない」人間ですよ。

 何か問題を起こした子どもに対して、「親のせいにするんじゃない」って言うことありますよね。でも、あれって、親のせいだと思うんですよ。学校のせい、というのもあるかもしれません。学校関連の悩みもたくさん来ますよ。学校って「他の生徒と同じように」というものを求めるけれど、それは日本人が皆、工場とかで勤務している時代の話。今はそうじゃない。考える力を失わせる教育というのはもはや時代に逆行している。

―― ということは、スーパーで「これ買って」と子どもに言われたら、買ってあげたほうがいい、ということですよね。

「やっぱり親子でも、相手のことを否定して、自分の意見を押し付けるのは絶対ダメだな、と思います」(幡野広志さん)
「やっぱり親子でも、相手のことを否定して、自分の意見を押し付けるのは絶対ダメだな、と思います」(幡野広志さん)