皆さん、お金の話は得意ですか? 苦手ですか? この連載では「ずっと苦手なまま、ここまで生きてきてしまった!」という「お金ニガテさん」に向けて、「そっからですか!」というところから、ファイナンシャルプランナーでハートマネー代表の氏家祥美さんに、恥を忍んで色々聞きます。
仕事や子育て、家事にてんてこ舞いで、日常を回すのに精いっぱい。苦手意識のあるお金や家計についてじっくり考える時間はなかなか取れない。数字やお金の話は読む気力が起きない。でも、「老後破産」という言葉を見聞きするとドキッとしてしまう――。そんな「お金ニガテさん」も、肩の力を抜いてぜひともお楽しみください。共働きだからこそ、ある程度緩くてもいい。でも、もし今、小さな罪悪感やアンフェア感を抱いたり、共働き生活を「しんどい」と感じていたりするなら、もしかしてお金について考えることが解決の糸口になるかもしれません。
・目の前の仕事、家事・育児など「共働きの毎日」をこなすのに必死
・計算や数字が苦手 なるべく数字とは関わらず生きていきたいと思っている
・パートナーとお金についての会話をするのも面倒に感じている
・共働き故に「何とかなるんじゃないか」と思っているので家計は把握していない
・「子どもに色々な体験をさせたい」と思っているが、どれぐらいお金を使ってよいのかが分からず、たまに罪悪感を感じる
・「老後破産」という言葉を見ると動悸が激しくなる、でもすぐに忘れてしまう
「ふわっと習い事」をいくつもしていないか
DUAL(以下――) 前回の記事では、今後30年間を“見える化”することなどについて教えてもらいました。
氏家祥美さん(以下、氏家) 今回は教育費についてのお話からですね。
―― 正直言って、子どもが小さいと遠い話題に感じてしまいます。それよりも、赤ちゃん期を過ぎると、周囲のママ友との会話にも、習い事の話が出てきます。将来のことよりも、周囲が色々な習い事を始めているのを見て、「○○ちゃんもバレエしてるんだって!」「やるなら早いうちに始めたほうが…」みたいに目の前のことに焦ってしまいます。
氏家 周囲が習い事を始めると、焦る気持ちは確かに分かります。親にそれほどやらせたい気持ちがなくても、「友達もやっているから」などのふわっとした理由だけでいくつも「ふわっと習い事」をしている人も多いかもしれませんね。
―― (ギクッ)。
氏家 共働きの家庭は、日々手持ちのお金があるし、情報もたくさん入ってきて「良い教育を受けさせたい」という気持ちもあるので、目先の習い事にどんどんお金を使ってしまいがちです。
―― (さらにギクッ)。
氏家 でも「ゴールのためにお金を蓄えておく」という考え方も大切です。自分たちが教育費をいくらためればいいかを考えてみましょう。
「大学入学までに300万円」とはどういうこと?
―― でもゴールって? 何も決めていない場合は……。
氏家 では、聞き方を変えましょう。子どもを大学には行かせたいですか?

次ページから読める内容
- 理系だったら、さらに金額は増える
- 中学受験して私立中学へ進むなら「かかり時」は10年
- 300万円は最低ラインと心して
続きは、日経DUAL登録会員の方がご覧いただけます
-
登録会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える登録会員限定記事をお読みいただけます。
-
日経DUALメール日経DUALの最新記事やイベント開催情報などをお知らせするメールマガジン「日経DUALメール」をご購読いただけます。
-
子どもの年齢別メール子どもの年齢別メール(未就学児、低学年、高学年)を配信します。子どもの年齢に合った新着記事やおすすめ記事をお届けします。
-
MY DUALサイトトップページの「MY DUAL」の欄に、子どもの年齢に合った新着記事が表示され、最新の子育て・教育情報が格段に読みやすくなります。
-
日経DUALフォーラムオンライン会議室「日経DUALフォーラム」にコメントを書き込めます。日経DUALの記事や子育て世代に関心の高いテーマについて、読者同士や編集部と意見交換できます。
-
記事クリップ、連載フォローお気に入りの記事をクリップしたり、連載をフォローしたりできます。日経DUALがさらに使いやすくなります。