「セクシャル・ハラスメント」という言葉が新語・流行語大賞の新語部門を受賞したのは、今から約30年前の1989年。一方、「パワーハラスメント」という言葉は2001年、東京の民間会社代表らがつくり、その後、公的機関やメディアなども使うようになり、概念が広まっていきました。さらにここ数年で、職場において妊婦に対して行われる嫌がらせを指す言葉「マタニティーハラスメント」も一般的になっています。

 昨年、世界的に「#MeToo」(セクシャルハラスメントや性的暴行の被害体験を告白・共有する運動)が起こり、今年に入ってからは、国内でセクハラ・パワハラなどに関する「事件」が途絶えません。

 DUAL8月後編特集では、この「職場でのハラスメント問題」に向き合います。セクハラやパワハラは個人と個人だけの問題ではありません。企業などの組織が対処すべき問題であり、第三者の対応により被害や二次被害を食い止めたり、解決につながったりすることもあります。1回目の記事では読者の声を紹介します。

【セクハラ・パワハラ・マタハラをなくす 特集 】
(1) 7割がパワハラ被害経験 セクハラは3割「相談せず」 ←今回はココ
(2) ハラスメント許さないコミュニティ文化の作り方
(3) ハラスメント証拠なくてもまず相談 弁護士に聞く
(4) ハラスメント放置は経営にもリスク 企業の取り組み
(5) 「親から子へのハラスメント」も根っこは同じ

 「職場でのセクハラ・パワハラに関するアンケート」(2018/7/3~7/31実施)の回答者は141人。女性83%、男性17%、回答者の平均年齢は40.2歳でした。78.0%が正社員と回答しています。

 まずセクハラについての回答を紹介します。「仕事関係の人からセクハラにあったことがありますか」という質問には、「はい」が56%、「いいえ」が44%でした。

 「誰からセクハラを受けましたか(複数回答可)」への回答は下記のようになりました。セクハラをした相手が男性が多いのは、回答者に女性が多かったという理由もあると思いますが、全体として(直属の)上司からのセクハラが一番多いことが分かります。

 セクハラ被害について誰かに相談したかという質問への回答は、「女性同僚」が36.7%でトップでしたが、「相談しなかった」も31.6%と2番目に多いことが分かりました。

 相談しなかった理由としては以下のような回答が集まりました。

やめてください、と直接言った。

早く忘れたかったから。

相談したところで解決するとは思えなかった。

お酒の入った時で大げさに言うことでもないと思ったため。

総務ぐるみで女性の評価に差を付ける考えなので相談する先がなかった。自身の社内人脈と職位をあげてから対処するしかないと考えた。

仕事や今後の昇進に差し支えると思い、相談できなかった。

地位の高い人間が守られる社風のため、自分が不利になる。

どこに相談すればいいか分からなかった。

<次のページからの内容>
● 7割がパワハラ被害を経験
● 同性からのハラスメント経験も多い
● パワハラ被害は「夫・妻」に相談するがセクハラ被害は…
● 残業時、タクシー、飲み会でキス被害
● 交際を断ると「子どもに危害を加える」と…
● 休暇届が破棄され、無断欠勤として処理
● 「俺の子じゃないから」と妊娠中社員の前でタバコ