まだ、多くの職場に残る「休みを取りづらい」「定時に帰りづらい」といった風潮。「日経ウーマンオンライン」と共働き読者が多い「日経DUAL」の共同企画では、「しっかり『休み』、早く『帰る』ための方法」を考えます。読者アンケートから皆さんの実態を読み解きつつ、専門家によるノウハウや、休み上手&早帰り上手な読者が実践している具体的なコツを徹底取材。2回目の今回は「上手に休む」「早く帰る」ことができる人の人物像に迫ります。

【日経ウーマンオンライン×日経DUAL 共同企画】
(1)なぜ私たちは上手に「休む」「定時退社」できないのか(日経ウーマンオンライン無料会員限定)
(2)会社で地道に実践「定時退社&確実に休む」読者工夫(日経DUAL有料会員限定) ←今回はココ
(3)仕事が速い人は何が違う? 定時退社できる10の習慣(日経DUAL有料会員限定) 
(4)職場にも貢献「帰る&休む」が上手な読者のワザ公開(日経DUAL有料会員限定)
(5)グーグル流・高速仕事術を徹底解剖 5つのポイント(日経DUAL有料会員限定)
(6)定時退社が上手な会社の社員が「あえてやらない」こと(日経ウーマンオンライン無料会員限定)

「定時帰り」&「しっかり休める」読者のやっていること

 働く女性を対象にした読者アンケート(回答数283人、平均年齢38.7歳。独身52.3%、既婚子あり27.6%。会社員/一般58.7%、会社員/管理職12.7%)の回答を見てみると、「早く帰る」「上手に休む」ことは難しいとしながらも、皆さんがさまざまな工夫をしていることが分かりました。中には上司や同僚には言えないけれど、地道にコツコツと試している秘密のテクニックもあるようです。この読者アンケートの本音に対し、ベストセラー「『仕事が速い人』と『仕事が遅い人』の習慣」(明日香出版社)の著者・山本憲明さんに、アドバイスしていただきます。

 まずは読者に聞いた、「早く帰るための工夫」を紹介します。

「定時で帰るために、地道に実践しているコツがあります!」
「定時で帰るために、地道に実践しているコツがあります!」
Q1.あなたが早く帰る(仕事を早く終わらせる)ために工夫していることはありますか。

早く帰るためには、早くから仕事を始める

 ◆朝早く出社する。人がいないし、電話も鳴らないし、オフィスの空気もきれいで集中できる。また、変更不可の予定を入れる。周囲が「早く帰る人」という印象を持つよう、なるべく夕方以降はオフィスにいない。もちろん、仕事は締め切り厳守、もしくは早めに仕上げて、きっちりこなす(40歳・製造・人事)

 ◆基本の出社時間の2時間以上前に出社する(40歳・製造・監査)

 ◆朝5時から業務を開始。前日までに翌日の仕事内容を決め、予定を立てておき、1日の中でも何度か業務の見直しをして、遅れを立て直す。昼休みを短くし、同僚や上司とは無駄話をしない(39歳・製造・研究開発)

 ◆店舗の営業が始まる朝8時までの間に(6時からの2時間)、全力で開店準備を終わらせ、残った時間でこれまたフルスピードで抱えている仕事をさばく。メールの返信も、発注関係など簡単な内容は何としても7時前に終わらせる。とにかく仕事を先延ばしにしない(25歳・教職員・教育関係者・総務、人事、受付、営業、販売など兼務)

 ◆朝早く出社して、仕事をしている。朝のほうが集中できるし、仕事の効率もよい。みんなも私が朝早いことを知っているので、定時で帰りやすく、嫌な顔もされない(40歳・製造・人事、総務)

周囲にスケジュールを公開しておく

 ◆社内共有のスケジューラーで帰る時間をブロックし、習い事で早く帰る日があることをアピール。クラシックバレエを習っており、平日にもレッスンに行く。発表会には有休をもらうこともあり、それもアピールの一つになっている(29歳・不動産・企画)

 ◆社内の予定表に「19:00予定あり」と書いておく(28歳・情報通信・IT・人事)

 ◆社内のスケジューラーで事前告知しておく(40歳・医療福祉関連)

 次ページでは、「早く帰る」ための「割り切り方」や「キャラづくり」について、読者が実際にやっている方法を紹介。自己中心的に映ったり、浮いて見えたりしないための具体的なアドバイスも山本さんに教えてもらいました。

<次のページからの内容>
● 自分が早く帰るために周りの人の仕事を○○する
● 「早く帰る人」「きっちり休む人」キャラづくりの極意
● 「早く帰る」「しっかり休む」ことがメリットになる職場づくり
● 他人はそれほどあなたのことを気にしていない
● 理解を得るためには、休暇前後のコミュニケーションが効く
● 「仕事ができる人は仕事が増える」やるべきは具体的な線引き
● ひんしゅくを買わない、帰り方・休み方 読者の実例