グローバル社会が叫ばれて久しく、AIが注目を集める現代。子どもたちが大人になるころに必要とされる能力は、親の世代とは全く異なるといわれています。足元を見れば2020年の教育改革も迫る中、「わが子が将来活躍できるようにするには、今、何をすればいいのだろうか?」と悩むパパ・ママも多いことでしょう。世の中には情報があふれ、身近な人の話を聞いて「○歳までにあれをしなければ!」と焦燥感に駆られることもあるかもしれません。

 以前、日経DUALでは「“教えない”早期教育」という特集を掲載し、大きな反響を呼びました。今回はその第2弾として、大事なわが子を未来に役立つ人材に育てるために大切なことは何か、未就学児の段階で親が本来心がけるべきことは何かということに迫ります。キーワードは「遺伝と環境」「親の愛情」「幼児期の教育」「睡眠」「運動あそび」。それぞれの切り口から、「本当に必要な乳幼児教育」の在り方について考えていきます。

 第4回は、認知科学や発達心理学を専門とする今井むつみ慶應義塾大学教授に、これからの社会に必要な能力とそれを育む方法について話を伺いました。

【未来型人材に“自ら育つ”早期教育特集】
第1回 本当に効果ある早期教育は? 子どもは遊びから学ぶ
第2回 子どもの能力は遺伝と環境の“掛け算”で決まる
第3回 「親の愛情」次第で脳の成長は大きく変わる
第4回 グローバルで通用する能力「6Cs」を育む幼児教育 ←今回はココ
第5回 睡眠第一で医学部合格 “後伸び”する子の育て方
第6回 脳を“超回復”させる最強のメソッド「運動あそび」

早期教育は子どもから“大事なことをする機会”を奪っている

 「米国の富裕層でも日本のある程度経済力のある家庭でも、子どもを特別な学校に行かせたり、特別な教育を受けさせたりすれば、いい大学に行けると信じているように思います。でも、それは発達心理学から見ればナンセンスです」

 今井むつみ先生は、アメリカで最も権威のある学術誌『Child Development』の編集委員を務めるデラウェア大学教授、ロバータ・ゴリンコフと、ロバータとの共著『Einstein Never Used Flash Cards』で最も優れた心理学書に贈られるBooks for a Better Life Awardを受賞したテンプル大学教授、キャシー・ハーシュ=パセックと研究を通じて交流。彼らの共著『科学が教える、子育て成功への道』(扶桑社)の日本語訳も手掛けました。いわば世界最先端の学習科学にもとづいた、子どもの能力を伸ばす乳幼児教育法を知る専門家です。

 「『○歳までに~をしないとダメ』『~をすれば子どもの才能が伸びる』と言われると、不安になったり焦燥感に駆られたりしてしまうのは、親の気持ちとしては理解できます。でも、そうした早期教育法や知育玩具にお金をかけても意味はありません。それは、お金をドブに捨てているだけではなく、子どもから“しなくてはいけないもっと大事なことをする機会”を奪っているのです」

 英語塾に通ったら英単語を覚えたとか、幼児教室に入ったら読み書きができるようになったなど、親はどうしてもすぐに結果が出ることを求めてしまいがちです。しかし、ある方法が70~80%の子どもに合っていたとしても、自分の子どもに合うかどうかは別、と今井先生は警鐘を鳴らします。

 「現代は情報があふれているため、親はその情報ばかりを見て、肝心の子どもを見ていないことが多々あります。一人ひとりの子どもはオンリーワン。子どもの資質や特徴によって、他の70~80%の子どもにはいいことでも、その子にはよくないということも多々あります。きちんと見極めることが大事で、それができるのが親なのです」

 教育の目的は「大人になってどれだけ幸せで、充実した人生を過ごせるか」と話す今井先生。では、わが子が幸せで充実した人生を過ごすために、親はどうすればいいのでしょうか。今井先生は『科学が教える、子育て成功への道』に記されている「6Cs」が、これからの時代のグローバル人材にとって必須のスキルになると語ります。

<次のページからの内容>
● これからの社会を生きるために必要な21世紀スキル「6Cs」
● 会話を広げる「オープンエンド」の話しかけが重要
● 子どもによく学ばせたいなら、まず親自身が学ぶ姿勢を見せる
● 物事を批判的に捉える力を育むには読書や創作が有効
● 1日15分、子どもと一緒に何かを創造する時間を楽しもう
● 親の「先回り」は子どもの自信を育むうえで弊害になる
● AIに負けない子どもを育てる極意とは