児童文学作家の藤野恵美さんは小説の参考文献として育児書を手に取り始めてから、これまで1000冊もの育児書を読んできました。育児書に触れていく中で、子どもを産む決意をし、今では9歳のお子さんを育てています。

この連載では、まずは小説の参考文献として、その後は「子どもの頃の母との関係」と向き合うために、そして今では親として、とさまざまな目線から育児書に向き合ってきた藤野さんに、子育てをする中で気になるテーマに沿って育児書を選び紹介してもらいます。

1回目は、どうして藤野さんが育児書を読むようになったのか、感銘を受けた育児書との出合いについて語ってもらいます。

子どもがいない頃から育児書を読みまくる

 育児書に興味を持ったのは、もう十年以上も前のことです。

 その頃、私には子どもはいなかったのですが、小説を書くための参考文献として、育児書を手に取ったのでした。

 当時、書こうと思っていた小説は、シングルファーザーが主人公でした。妻に先立たれた頼りない父親が、ひとり娘の結婚式の日に、これまでの子育ての日々を回想するという「ほのぼの子育てミステリー」を考えていたのです。(その後、小説は『ハルさん』というタイトルで東京創元社から出版されました)

 本はよく読むほうですが、書店に行っても物色するのは文芸書や雑誌や新書の棚ばかりで、このときまで育児書のコーナーに立ち寄ったことはありませんでした。

 育児書がずらりと並んだ棚を見て、世の中にはこんなにも子育てについて書かれたものがたくさんあるのか、と軽くカルチャーショックを受けたのでした

 小説の人物造形に役立てるためという理由で、手当たりしだい育児書を読んでいたところ、とりわけ心に響いた一冊がありました。

 佐々木正美氏の『子どもへのまなざし』(福音館書店)です。