働くママにとって、子どもの睡眠はもちろんのこと、自分自身の睡眠時間の確保はとても大切ですよね。でも夜泣きが原因で睡眠不足に陥っている、あるいは寝かしつけがうまくいかず、寝不足に陥っているママも多いのではないでしょうか。特に0~3カ月の低月齢の赤ちゃんの場合、抱っこで寝かしつけてもベッドや布団に下ろした途端、泣いてしまうという話をよく聞きます。こうした寝かしつけの問題は「セルフねんねの練習」によって改善されるケースが多いと医師・小児睡眠コンサルタントでChild Health Laboratory代表の森田麻里子先生は言います。今回は主に0~3カ月までに起きる夜泣きについて、そして「セルフねんねの練習」についてお届けします。

(上)子どもの夜泣き 原因の一つは睡眠不足

寝室環境をきちんと整え、良い睡眠習慣を教える

Q1.0~3カ月、睡眠サイクルを整えるには?

 前回、0~3カ月の子どもの夜泣きは「睡眠不足や生活リズム・寝室環境が整っていないことが原因」であることが多いとお伝えしました。

 ところで子どもは、いったい何時間眠れば「寝不足ではない」のでしょうか。森田先生は諸説あるとしながらも「0~3カ月児は14~17時間くらい。これが4カ月~12カ月未満だと12~15時間、1歳~2歳で11~14時間になっていきます」(森田先生、以下同)と言います。

 「新生児は体内時計や睡眠サイクルが未熟なため、昼夜問わず寝たり起きたりしています。胃の容量が小さく1度に飲める母乳やミルクの量が限られているので、少量飲んではすぐ眠り、またすぐにおなかが空いて泣くという特徴があるのです」

 新生児のうちは、2時間ごとの授乳もよくあるので夜中3~4回起きるのは一般的です。その後1カ月半から3カ月の間に夜まとまって寝るようになり、それ以降、早くて6カ月、遅くて9カ月ごろまでは夜1~2回の授乳が普通になります。また徐々に、空腹以外(おむつがぬれている、刺激が多すぎて疲れた、刺激が少なすぎる、など)でも泣くようになっていきます。

 まとまって寝る時間帯ができても、最初のうちは夜にまとまって寝るとは限らないそう。3カ月頃までに生活のリズムを整えることで昼夜のリズムがしっかりとできてきて、夜にある程度まとまって寝るようになるといいます。

 「まれに早い時期から夜通し寝る子もいますが、多くは夜間起きることを想定したうえで、夜19時に寝たら朝6時には起きるといった1日のサイクルを整えていくことで、しっかり睡眠が取れるようになります。そのためには寝室環境をきちんと整え、良い睡眠習慣を教えることが大事です」

 寝室環境で大切なのは、まずは光を遮ること。「夜中も明るい部屋だと眠れないので、外からの光が入りにくくなるように遮光カーテンを使ったり、エアコンや空気清浄機のランプが明るすぎる場合は隠したりするといいでしょう」。また、子どもをあやすのに使うメリーなどは、夜間は外したりカバーをかけたりしておいたほうがいいそうです。「おもちゃや絵本などは子どもを刺激してしまいますので、なるべく目に入らないようにするといいですね」

 では良い睡眠習慣を教えるにはどうしたらいいでしょうか。

「生活リズムと寝室環境をきちんと整え、良い睡眠習慣を教えることが大事」と森田麻里子先生
「生活リズムと寝室環境をきちんと整え、良い睡眠習慣を教えることが大事」と森田麻里子先生