『女医が教える 本当に気持ちのいいセックス』の著書などで有名な産婦人科医の宋美玄先生。自身も長男・長女の2人の子どもの母として、妊娠・出産を経験し、日々子育てに悩むこともあるという宋先生が、医師として、母として、産後の様々な悩みを持つママやパパの気持ちに寄り添ってアドバイス!
今回は、産後いつまで経ってもイライラしてしまうという“ガルル期”と産後のホルモンの関係について聞きました。
産後、赤ちゃんはかわいいけど、その子を守るかのように夫や母など周囲の人の言動にイライラしたり、すぐに頭にきてしまったりする、通称“ガルル期”。この呼称は、赤ちゃんを守る雌犬の様子からきているのでしょう。
確かにホルモンバランスは産後に大きく変わります。授乳をする人は特に、母乳を促す「プロラクチン」というホルモンが増える一方、「エストロゲン」という女性ホルモンが減少します。このエストロゲンは、授乳中はずっと分泌が抑えられるのですが、その影響で肌が荒れやすくなったり、抜け毛が増えたり、精神的に不安定になったりします。
ただし、この状態も「授乳していない人」「授乳していて排卵のない人」「授乳していても排卵のある人」という条件により変わり、さらに個人差があります。排卵が戻ると生理も再開し、ホルモンバランスも改善されます。生理再開によってホルモンバランスが整ってくると、精神的にも落ち着くという人も多くいます。
ですから、授乳をとっくにやめて生理も再開しているのにイライラする、という人はホルモンだけが理由ではないかもしれないですね。
赤ちゃんがかわいくても、夜中、赤ちゃんをあやすために起きたり、育児のために家事や仕事に支障が出たり、思い通りにいかないことが産後にはたくさんあります。イライラせずに過ごせるほうが珍しいぐらいかも。だからこそ、育児や家事のサポートが必要ですよね。

次ページから読める内容
- 生理痛が軽くなってもPMSは重くなる?
続きは、日経DUAL登録会員の方がご覧いただけます
-
登録会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える登録会員限定記事をお読みいただけます。
-
日経DUALメール日経DUALの最新記事やイベント開催情報などをお知らせするメールマガジン「日経DUALメール」をご購読いただけます。
-
子どもの年齢別メール子どもの年齢別メール(未就学児、低学年、高学年)を配信します。子どもの年齢に合った新着記事やおすすめ記事をお届けします。
-
MY DUALサイトトップページの「MY DUAL」の欄に、子どもの年齢に合った新着記事が表示され、最新の子育て・教育情報が格段に読みやすくなります。
-
日経DUALフォーラムオンライン会議室「日経DUALフォーラム」にコメントを書き込めます。日経DUALの記事や子育て世代に関心の高いテーマについて、読者同士や編集部と意見交換できます。
-
記事クリップ、連載フォローお気に入りの記事をクリップしたり、連載をフォローしたりできます。日経DUALがさらに使いやすくなります。