子どもの安全が脅かされる時は、見過ごさず声掛けを

 特に、「もう(叱るのを)やめなさい」「周りに迷惑でしょう」「暑い日に子どもを連れ出しちゃだめよ」など、親をとがめるような言葉は禁物です。ただ、高祖さんは「声を掛けて断られても、『私が間違っていたのだろうか』と深刻に捉える必要はない」と強調します。

 「例えば、駅の階段で母親がベビーカーを抱え、子どもがぐずって階段を上らない場面に遭遇し、『お手伝いしましょうか?』と声を掛けて断られたとします。親はその時、自分で対応できると思ったのかもしれないし、びっくりしてつい断ってしまったのかもしれない。この親子は今回は助けが不要だったのだなと割り切り、その後も困っていそうな親子には声を掛ければいいのです」

 落合さんには、駅で子どもをひどく怒る親を見かけて「大丈夫ですか?」と尋ねたら、すっと離れて行かれた経験があるといいます。しかし落合さんは「親に暴言や暴力がある時は、その行為を止めるのを優先すべきだと思います。親への配慮も大事ですが、子どもの安心、安全が脅かされた時は、見過ごさないことが重要です」と話します。

 「周囲にいる10人のうち9人は、心の底では親を助けてあげたいと思っていても、勇気や時間がなくて行動できないのでしょう。しかしその結果、親のほうは『子どもはわんわん泣いていて、私も困っている。周りにはこんなに多くの人がいるのに、誰も手を差し伸べてくれない。私は孤独だ』と考えてしまうこともあります」。高祖さんはこう指摘した上で、次のように話します。

 「親の孤独感や孤立は、不安やいら立ちを増幅し、虐待へとエスカレートする可能性もあります。多くの人たちに声を掛けてもらったり、子どもをあやしてもらったりすることで、ホッとして心の余裕が生まれる。たとえその時は申し出を断っても、助けてくれる人は存在する、と思うだけで、孤独感は和らぐのではないでしょうか

取材・文/有馬知子 イメージカット/PIXTA

高祖 常子(こうそ・ときこ)
児童虐待防止全国ネットワーク理事
高祖 常子(こうそ・ときこ) 子育てアドバイザー。NPO法人ファザーリング・ジャパン理事、NPO法人タイガーマスク基金理事など多数の子育て支援団体の役員を務め、保育士や幼稚園教諭の資格も持つ。著書に『イラストでよくわかる感情的にならない子育て』(かんき出版)、3児の母。
落合 香代子(おちあい・かよこ)
ママリングス代表、江東子育てネットワーク共同代表
落合 香代子(おちあい・かよこ) 体罰のない子育てを推進する「ポジティブ・ディシプリン コミュニティ」理事。看護師。子育て訪問支援、産婦人科外来勤務、行政の子育て養育支援事業などに携わる。2016年から江東区と協働で、虐待予防、啓発を目的としたイベント「こうとう子育てメッセ」を企画・運営。2児の母。