「小学校受験なんてハードルが高い」「共働き家庭にお受験は不利」というのは昔の話。最近では共働きで子どもを保育園に通わせながら、小学校受験をする家庭も増えてきています。 全国にある私立小学校の数は200校以上。その約半数が首都圏に集中しています。そんな中、私立小学校を受験する、しないを一度も検討せずに、子どもの可能性を狭めてしまってもいいのでしょうか?連載の第4回目は、小学校受験塾のベテラン先生に受験勉強の進め方について、話を伺いました。
試験内容は筆記、運動、行動観察、絵画・制作、面接など
小学校受験をすることに決めたら、実際どのように勉強を進めていけばいいのでしょうか?
学校によって試験内容は異なりますが、試験の種類は大まかには下記の通りです。
●ペーパー(プリント)…いわゆる筆記試験のこと。数を扱う「数量」、しりとりや同頭語など言葉を扱う「言語」、回転する平面図形などを扱う「図形」、動物や濃度など理科に当たる「自然科学」、季節やルール・マナーといった「生活常識」などの領域がある
●運動…片足立ちや模倣体操などの体操、平均台やボールなどの器械体操、跳ぶ、走る、スキップなど
●行動観察…ゲームやグループ遊びを通して、友達との協調性、社会性、落ち着きなどの忍耐力を見る
●絵画・制作・巧緻性…絵画やハサミを使った工作、ひも通しといった巧緻性など。創造力や表現力、丁寧さ、課題に関わる姿勢などを見る
●面接…親子3人での面接、親だけ、子どもだけなど形式は様々
次ページから読める内容
- 子どもと関わっている時間にいかに丁寧に濃く暮らしているか
- 考える経験値が高い子は、『9歳の壁』を乗りこえることができる
- 手を出し過ぎているのは親の都合。自立しない子になるのは親のせい
- 親が笑うようになる、親が子離れすると、子どもが変わる
- 半年で子どもは変わる。親は待つ力を持とう
続きは、日経DUAL登録会員の方がご覧いただけます
-
登録会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える登録会員限定記事をお読みいただけます。
-
日経DUALメール日経DUALの最新記事やイベント開催情報などをお知らせするメールマガジン「日経DUALメール」をご購読いただけます。
-
子どもの年齢別メール子どもの年齢別メール(未就学児、低学年、高学年)を配信します。子どもの年齢に合った新着記事やおすすめ記事をお届けします。
-
MY DUALサイトトップページの「MY DUAL」の欄に、子どもの年齢に合った新着記事が表示され、最新の子育て・教育情報が格段に読みやすくなります。
-
日経DUALフォーラムオンライン会議室「日経DUALフォーラム」にコメントを書き込めます。日経DUALの記事や子育て世代に関心の高いテーマについて、読者同士や編集部と意見交換できます。
-
記事クリップ、連載フォローお気に入りの記事をクリップしたり、連載をフォローしたりできます。日経DUALがさらに使いやすくなります。