産後の心と体はとてもデリケートです。里帰り出産で実家に帰っても、母親との関係がうまくいかなかったり、夫が疎遠になってしまったりすると「産後うつ」になってしまう可能性があります。昔とは違ってイマドキ夫婦の産後の過ごし方はさまざまですから、今回は、赤ちゃんとママの健康を最優先に考えつつ、産後を上手に過ごすための3つのパターンをご紹介します。
産じょく期の心構えは、基本は「夫婦で乗り切る!」
前回の記事では、里帰り出産をお勧めしない理由についてお話しました。とはいえ、産じょく期(分娩後6~8週間)の養生を怠ると、育児不安や心身バランスの崩れによる「産後クライシス」「産後うつ」などを引き起こしかねません。そうならないためには、誰かの手を借りて、産後の体をしっかり休めるようにしておかなければなりません。
NPO法人孫育て・ニッポン理事長であり、「3・3産後サポートプロジェクトリーダー」でもある棒田明子さんは、「基本的に、生まれてくる赤ちゃんは夫婦が面倒を見るもの。主役は、あくまでもパパとママ」だと言います。
「ただし、産後のママは心身ともに疲れていますし、今後の子育てにおける不安もあるでしょうから、夫婦2人だけで乗り切るのは至難の業です。足りない部分は、身内や外部サポートによって補うようにしましょう」
身内のサポートは、実母以外の義親ということもあるでしょう。もしも料理や掃除だけをしてもらいたいのなら、ヘルパーなどの自治体の外部サービスを利用する方法もあります。いずれにしろ、自分にとって理想的な産後ケアとはどんなものか、それを実現するにはどうすればいいのかを、妊娠初期の段階からきちんと考えておくことが大切です。
次のページからは、棒田さんが考える「お勧めの産じょく期の過ごし方A、B、C」をご紹介します。

次ページから読める内容
- 夫婦だけで乗り切る「自宅型」の産後の過ごし方とは?
- 実家を頼るときに知っておきたい「2つの心得」
- いろいろある、外部の産後サポートとは?
- 妊産婦の味方、助産師とつながりをもとう
続きは、日経DUAL登録会員の方がご覧いただけます
-
登録会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える登録会員限定記事をお読みいただけます。
-
日経DUALメール日経DUALの最新記事やイベント開催情報などをお知らせするメールマガジン「日経DUALメール」をご購読いただけます。
-
子どもの年齢別メール子どもの年齢別メール(未就学児、低学年、高学年)を配信します。子どもの年齢に合った新着記事やおすすめ記事をお届けします。
-
MY DUALサイトトップページの「MY DUAL」の欄に、子どもの年齢に合った新着記事が表示され、最新の子育て・教育情報が格段に読みやすくなります。
-
日経DUALフォーラムオンライン会議室「日経DUALフォーラム」にコメントを書き込めます。日経DUALの記事や子育て世代に関心の高いテーマについて、読者同士や編集部と意見交換できます。
-
記事クリップ、連載フォローお気に入りの記事をクリップしたり、連載をフォローしたりできます。日経DUALがさらに使いやすくなります。