共働き家庭にとって大きなストレスになり得る家事を見直し、家族時間をよりよいものにしていくために、「家事負担」の軽減のヒントをプロフェッショナルの皆さんに伺っていく連載3回目は、1回目、2回目に続き11歳、8歳、5歳の3人の子どもを育てながら、神奈川県藤沢市で「親子カフェjoy」を経営する家事・育児コンシェルジュの山田綾子さんにお話を伺いました。

 子どものことをやりすぎなくらいやっていた山田さんが、いらない家事を見つけてやめるとともに、たどり着いた子どもとの「人間関係」とは。

自分でできるようになるように見守る努力

 家事・育児コンシェルジュの山田綾子さんは現在、3人の子どもを育てながら2011年に開店した「親子カフェjoy」を経営。同時に様々な仕事を手掛けている。夫は仕事で帰りが遅く、いわゆる“ワンオペ育児”の状態だが、「夕食の献立に悩むのをやめた」り、「毎日味噌汁作るのやめた」り、「洗濯もの畳むのやめた」り、「掃除の時間をきちんと作るのやめた」りなど、様々な「いらない家事」を見つけてやめることで、自分のイライラをどんどん軽減。気が付けば1人でもイライラしないで家事や育児が回せるようになっていたという。

 そんな山田さんが人生で一番大切なものと位置付けているのが「家族」だ。

 「家族とすごす時間を大切にするためには、何をやめられるか。これは常に考えていることでもあります」

 何をやめるかというのは、家事に限ったことではない。著書『その家事、いらない。』の中で山田さんが「朝起きて、洗濯して、子どもたちに朝食を食べさせ、時間通りに送り出すだけで、その日の脳みその限界値の半分近くは使っている」「夕食やお風呂の時間になるともう搾りカス状態」と書いている通り、共働きでワンオペ状態のお母さんは、普通に生活をしていてもやることがてんこ盛り

 しかも子どもの成長とともに育児がラクになると世間で言われているのとは違い、全然ラクにならない事実に気づいた山田さんは、夫との関係を見直すだけでなく、子どもとの関係も見直すことにした。

 「どちらかと言うと私は子どものことをやりすぎてしまうほう。子どもがやるより私がやったほうが早いからとか、子どもが失敗すると困るからとか、つい手を出してしまいたくなるのをグッとこらえて、自分でできるようになるように見守ることにしました

「家族とすごす時間を大切にするためには、何をやめられるか。これは常に考えていることでもあります」と山田さん
「家族とすごす時間を大切にするためには、何をやめられるか。これは常に考えていることでもあります」と山田さん