2018年8月、東京・日本橋でスタートした異色の大学院大学・至善館。仏インシアード経営大学院や英ロンドン大学経営大学院など世界的なビジネススクールで教鞭(きょうべん)を取ってきた野田智義氏が今なぜ、新たな大学院大学を創設したのか。そこには歴史的な転換期に直面する世界と、未来に挑戦できるリーダー人材に対する危機感があった。

「リーダーとは目指すべきものではなく、結果として『なる』べきもの」、「学歴も肩書も不要。リーダーとは自らを信じて行動する人のことである」……創設者である野田智義氏が至善館創設の経緯とともに、独自のリーダーシップ論を語る。

 今回は、日本と海外(主に欧米諸国をはじめとする西洋世界)のリーダーシップの違いについて考えます。リーダーシップは環境によって育まれるもので、日本と海外ではそのあり方が異なってきました。なかでも海外のリーダーたちが当たり前に持っている「グローバル感覚」や「ダイバーシティ(多様性)への寛容」は素晴らしく、日本人が容易にはまねできないものです。一方で、日本人には日本人の強みがあり、「海外のグローバルリーダーたちのようにならなくては」と安易に目指すべきではないと私は思っています。

自分のアイデンティティーが明確だからこそ相手を尊重できる

 もともと海外では「個人の力」が、日本では「チームの力」「組織の力」が重視されることが多いため、求められるリーダーシップの質が違うという面があります。日本で求められるのは、人と人を調和させ、チームとして機能させる調整型のリーダーシップ。一方、海外で求められるのは強い個性を持った個人が基点となって、組織と物事を動かしていくようなリーダーシップです。

 日本と海外で求められるリーダーシップが違う背景には、3つの要因があります。

大学院大学至善館理事長の野田智義氏
大学院大学至善館理事長の野田智義氏