子どもがターゲットになる犯罪はこの20年横ばいで減っていません。共働きとしては子どもの防犯は常に気になるところ。私たちはどのようにして、子どもを守っていけばよいのでしょうか。そんな悩みに答えてくれるのが、2児の母親であるステップ総合研究所の清永奈穂さんです。
 清永さんは「子どもたちが、自分の命を守る力が十分でないうちは大人が守る。けれども、やがては自分で自分を守り、友達や周囲の人も守れる力=安全基礎体力を身に付けてほしい」という思いで、各地の小学校や幼稚園・保育園などで体験型の安全教室を開いています。先日「日経DUAL」でも、「怪しい人から身を守れ!親子で学ぶ防犯教室ルポ」 で小学校で行われた安全教室の様子をリポートし、大きな反響がありました。
 そこで、清永奈穂さんによる子どもたちの「安全基礎体力」を培うための考え方やノウハウを全6回にわたって連載します。第1回は大人が子どもをどう守るのか、という視点から、身近な防犯活動の一つであるPTAの安全パトロールについてのお話です。

意味のある安全パトロールにするには?

 PTA活動の一つとして保護者による安全パトロールを実施している小学校が数多くあります。安全パトロールは事故や怪しい人からわが子と地域の子どもたちを守る大事な活動。この考え方は誰もが理解しています。とはいえ、パトロールするポイントがはっきりしていないため、当番が回ってきても保護者同士でおしゃべりしながら歩いているうちに何となく終わってしまうということもありませんか? 働いていると、パトロールできる時間が休日や早朝、夜になることもあります。そのため、「パトロールに意味はあるのだろうか」、こんな疑問を抱いている人もいるようです。

 清永さんも「確かにただ漠然と歩いているだけでは意味がありません」と言います。「これから地域で何か悪いことをしようとしている人が、そんな様子を見たら、『何も見ていないパトロールだな、悪いことをしやすい地域だな』ということが明らかになってしまうでしょう。でもちょっとの工夫で意味のあるものにできます」

 「子どもを狙っている人は『人の目』と『音』を嫌います。地域を歩き回る『人の目』があり、『何をやっているのですか』という『声』があれば、その場所で犯行に及ぶことは避けるでしょう。過去に事件が起きた現場の周辺を見ると、安全パトロールが適切に行われている場所や、見守りの人が立っていたところでは犯罪が起きていませんでした。安全パトロールには犯罪を抑止する効果があり、実施する意味はあるのです」

 「そのためには闇雲に歩くのではなく、怪しい人が好む場所をきちんとチェックすることが必要です。『私たちはちゃんと見ています』という威嚇効果のあるパトロールにすることがポイントです」と清永さんは言います。

 では具体的にはどのようにパトロールを行うとよいのでしょうか。次のページで紹介していきます。

全国各地の小学校、保育園、幼稚園等で防犯に関する講演を行っている清永奈穂さん
全国各地の小学校、保育園、幼稚園等で防犯に関する講演を行っている清永奈穂さん