建設的にどう解決していけばよいのか

 学級崩壊があった場合、親は学校に対してどのような対応をすればよいのでしょうか。「学級崩壊があると先生と親が話し合う場が設けられることが多いです。学校主導で開くことが多いですが、先生も悩んでいますから、保護者から『クラスのことが心配だから一緒に考えましょう』と呼びかけても全然いいと思います

 誰に言えばよいのでしょうか。「教育委員会に言っても、教育委員会は『こういう問題がありますよ』と学校に戻すだけなので建設的でないですね。学校長や担任の先生に伝えるのがよいと思います。『◯◯ちゃんが暴れるから』『◯◯先生がダメだから』などと誰かを責めていても解決しないので、話し合いの場を設け、みんなでその事実に向き合い、『じゃあ、先生は何ができますか』『じゃあ、保護者はそれぞれ何ができますか』とお互いにできることを考えて協力していくしかないと思います」

教師の指示に一貫性がないとクラスは荒れる

 先生を責めるだけでは、建設的な解決にはつながりませんが、先生の力が足りない故に学級が崩壊するケースは実際にある、と増田さんは指摘します。「力が足りなくて毎年のように学級を崩壊させる、という先生も正直いなくはありません」

 クラスが荒れやすい先生の傾向を教えてもらいました。家庭内で親が複数の子どもを育てるときの参考になるかもしれません。

 「子どもがやったことに対して、機嫌が悪いときは叱るのに、機嫌がよいと叱らないような、自分の機嫌で叱る基準を変える先生はダメです。ある程度厳しくてもいいんです。大事なのは一貫性。一貫性があれば生徒は付いてきます。同じ理由で、子どもによって態度を変える先生もよくないです。この子はかわいいから叱らない、この子はかわいくないから叱る、などは一番ダメですね」

「先生はある程度厳しくてもいいんです。大事なのは一貫性。一貫性があれば生徒は付いてきます」
「先生はある程度厳しくてもいいんです。大事なのは一貫性。一貫性があれば生徒は付いてきます」