2020年から小学校で必修となるプログラミング教育が注目されている。カナダ在住のタンメイ・バクシさんは15歳。最年少プログラマーとしてIBMの人工知能(AI)、ワトソンの開発に携わっている。5歳からプログラミングを始め、ホームスクーリングで教育を受けながら、世界各地の国際会議や学会、企業などで講演もする。そんな天才プログラマーはどのように育ったのか。来日中にインタビューが実現した。3回シリーズの第1回は、「プログラミングと出合った子ども時代」について聞いた。
父が楽しんで仕事をしているように見えた
時にほほ笑み、やや早口で、快活に話す。10代の天才プログラマーと言われる、タンメイ・バクシさんはエネルギッシュで、情熱にあふれていた。インドで生まれ、カナダのトロント郊外で育つ。プログラミングとの出合いは5歳のとき。プログラマーの父、プニートさんが家で仕事をしている姿を見ているうち、心を奪われた。
「目の前で魔法を見せられたようでした。『これは何だろう、もっと知りたい』という気持ちでした」(バクシさん)
興味津々だったバクシさんに、プニートさんは簡単なプログラミングを少しずつ見せていった。計算をしたり、名前を表示したり。バクシさんからの質問には何でも答えた。
「まだ仕事がどういうものか、わからなかったのは幸いだったかもしれません。父は楽しいから家でプログラミングをしていると思っていました」(バクシさん)
バクシさんにとって、プログラミングはワクワクするような楽しい時間だった。ほかの子どもたちと同じように、自転車に乗ったり、卓球をしたり、友達と遊んだり、テレビを観たりして過ごしていたが、その一方で、「暇さえあれば、プログラミングをしていた」と母親のスミタさんは振り返る。プニートさんも、「寝る時間になっても、『あと10分だけ』と言いながら、時間を惜しんでプログラミングをしていた」と話す。

次ページから読める内容
- 学校では友達と楽しみ、家ではプログラミングに熱中
- プログラミングが楽しみから、人の役に立つ手段に変化
- プログラミング以外の学びはホームスクーリングで
- ワトソンの開発に参加。活動の場が広がっていった
続きは日経DUAL登録会員(無料)
もしくは有料会員の方がご利用いただけます。
-
登録会員限定記事子育て、キャリア、夫婦の連携、家計管理など、共働き家庭のニーズに応える登録会員限定記事をお読みいただけます。
-
日経DUALメール日経DUALの最新記事やイベント開催情報などをお知らせするメールマガジン「日経DUALメール」をご購読いただけます。
-
子どもの年齢別メール子どもの年齢別メール(未就学児、低学年、高学年)を配信します。子どもの年齢に合った新着記事やおすすめ記事をお届けします。
-
MY DUALサイトトップページの「MY DUAL」の欄に、子どもの年齢に合った新着記事が表示され、最新の子育て・教育情報が格段に読みやすくなります。
-
日経DUALフォーラムオンライン会議室「日経DUALフォーラム」にコメントを書き込めます。日経DUALの記事や子育て世代に関心の高いテーマについて、読者同士や編集部と意見交換できます。
-
記事クリップ、連載フォローお気に入りの記事をクリップしたり、連載をフォローしたりできます。日経DUALがさらに使いやすくなります。