こんにちは、治部れんげです。今回は、冬休みに子どもたちと一緒に読んで、とても面白かった物語を息子と一緒に分析してみました。1983年、イギリスの小さな出版社から発行され大人気になったお姫様の物語です。日本でも一度ベストセラーになったものが、2018年、横浜市男女共同参画推進協会の監訳で復刊されて再び話題になっています

自分らしく生きるお姫様『アリーテ姫の冒険』

 子どもが小さいとき、とりわけ娘がいる方は「お姫様」が登場するお話を読んであげたことがあるはずです。白雪姫、シンデレラ、おやゆび姫…。

 今回、ご紹介する「『アリーテ姫の冒険』は、そうした昔ながらのお姫様物語とは、全く違っています。昔ながらのお姫様物語が「女はこうあるべき」という考え方(これをジェンダー規範と呼びます)を強化するのに対し、アリーテ姫のお話はそれを打ち破り「自分らしく生きる」お姫様像を描きます。その生き方は、発行から35年経ってなお、私たちの目に新鮮に映るのです

 まずはストーリーをご紹介しましょう。アリーテ姫は母を亡くし、父である王様と一緒にお城で暮らしています。王様は宝石などを集めることに熱心で、娘のことは放ったらかし。家庭教師は男尊女卑を体現したような人物で、姫が自分より知識が豊富なのを知ると怒り出します。

 

 姫はすぐに「わたしはこう思います…」と自分の考えを話すため、家庭教師とけんかになってしまうのでした。

 姫が賢いことを知った王様の反応は次のようなものでした。

「なに、かしこい、だと」

 王さまは持っていた宝石を落とさんばかりに、おどろきました。

「まさか。そんなはずはない。だが、もしそうだとしたら…。嫁のもらいてがないではないか」

『アリーテ姫の冒険』より引用

 こんな具合に、やや極端なほどに「女はこうあるべき」という決めつけ、思い込みの強い人たちが登場し、アリーテ姫を抑圧しようとします。その後、姫は王様の勧めで王子様たちと会いますが、結婚に全く興味がない姫は話に乗ってきません。

 王様は宝石と引き換えに姫を魔法使いに売り渡してしまうと、魔法使いは姫を暗い地下室に閉じ込めます。そして、難題を与えてそれが解けないと首をはねてしまう、と脅します。姫は一体、どうなるのでしょうか。

 ここから先のネタバレは避けますので、ぜひ、本を読んでみてください。

 アリーテ姫の物語が「女性像の描き方」「ジェンダー規範」であることは明らかです。今回は単純に感想を聞くのではなく、息子に手順を踏んでジェンダーの視点から分析してもらいました。単純に「面白かった」と読み流すのではなく、フレームワークを使って物語を読み解くと、理解が深まる上、思考力や表現力のトレーニングにもなります

35年間読まれ続ける『アリーテ姫の冒険』で思考力や表現力もトレーニング
35年間読まれ続ける『アリーテ姫の冒険』で思考力や表現力もトレーニング